【初心者向け】仮想通貨/NFTのウォレットとは?種類や特徴/選び方と使い方をわかりやすく解説

仮想通貨/NFTのウォレットとは?


仮想通貨やNFTを保管する際に必要になるデジタル財布
ウォレットとは、仮想通貨やNFTを保管する際に必要になるデジタル財布のことです。
ウォレットは主に以下の3つの鍵で構成されています。
- 公開鍵(ウォレットアドレス)⇒仮想通貨やNFTを受け取る際に必要になる口座番号のようなもの。人に見られてもOK。
- 秘密鍵(プライベートキー)⇒ウォレットへのアクセスや送金に必要な鍵。人に見られるのはNG。
- 復元用の鍵(リカバリーフレーズ/シードフレーズ)⇒ウォレットを復元する際に必要になる鍵(パスワード)。人に見られるのはNG。
ウォレットアドレスは人に見られる前提で作られているので見られても問題ありませんが、秘密鍵とリカバリーフレーズ(シードフレーズ)は人に知られると資産を全て失うことがあるので厳重な注意が必要です。



ウォレットを利用するにあたって「秘密鍵とリカバリーフレーズ(シードフレーズ)は絶対に誰にも知られてはいけない」ということは最重要項目だ。
ウォレットは種類分けが多くてややこしい
ウォレットにはブロックチェーン(ネットワーク)の種類によって対応している通貨が異なります。
たとえば、ビットコイン専用のウォレットやイーサリアム対応のウォレットなどが存在します。
そのため、自分が管理したい仮想通貨がウォレットに対応しているか、予め確認することが必要となります。
対応していないウォレットに送金してしまうと資産を取り戻すことは難しくなる場合もあるので注意が必要です。
また、仮想通貨やNFTを扱うウォレットは自分で管理するか管理してもらうか、オンライン上で管理するかオフラインで管理するかなど多種多様で、それぞれが異なる特徴や利便性を持っています。



現状はイーサリアムが中心だが、今後様々なブロックチェーンに対応していて使いやすいウォレットも増えていくだろう。種類については下記に順を追って解説している。
種類や特徴を把握した上で自分に合ったウォレットを選ぶことが大切
ウォレット選びは自分のニーズによります。
セキュリティが最優先なのか、日常的な取引など利便性を考えるのか。
また、取り扱いたい仮想通貨やNFTがサポート/対応されているかも重要な点です。
無特性を理解し、自身の利用目的に最適なものを選びましょう。



何を使うかは人それぞれだ。
ウォレットには自分で管理するタイプと管理してもらうタイプがある


自分で管理するタイプ(プライベートウォレット)について
自分で管理するウォレットはプライベートウォレット、またはノンカストディアル(非中央集権型)ウォレットと呼ばれています。
大手金融機関などの中央集権的なところに依存せず、自分で秘密鍵やリカバリーフレーズ(シードフレーズ)など重要な情報を全て管理するのが特徴で、メタマスクなどが代表的です。





ちなみにプライベートウォレットで資産を失う95%以上がフィッシング詐欺で秘密鍵やリカバリーフレーズ(シードフレーズ)を教えたことが原因のケースだ。つまり、そこさえ気をつけておけばプライベートウォレットはそこまで危険じゃない。
管理してもらうタイプのウォレットについて
管理してもらうウォレットは大手金融機関(暗号資産取引所など)等で管理しているカストディアルウォレットなどが挙げられます。
プライベートウォレットは全て自分で管理するのに対し、こちらは企業側が秘密鍵やリカバリーフレーズ(シードフレーズ)など重要な情報を管理しています。
国が認めた金融機関であれば一定のセキュリティレベルは保証されていて、不正送金などに対しての補償も行ってくれるところが多いです。





フィッシング詐欺を防ぐ自信がない場合はこちらの方がお勧めだ。ただ、こちらはNFTの売買やNFTゲームをプレイする際のウォレットとしては対応していないので、色々なサービスを利用したいという場合はプライベートウォレットは必須になってくる。
プライベートウォレットにはさらに細かい種類がある


プライベートウォレット(ノンカストディアル)はさらに細かい種類があり、大きく分けるとオンラインとオフラインで管理するタイプに分けられます。
オンライン上で管理するウォレット
オンライン上(常にネットに繋がった状態)で管理されているウォレットはホットウォレットと呼ばれています。
メタマスクもホットウォレットにあたります。





ホットウォレットはNFTの売買やNFTゲームをプレイする際に必要になるケースが多い。



ちなみにホットウォレットにはウェブ/デスクトップ/モバイルと種類があると解説しているところもあるが、これはこちらが何で接続するかという話だ。それで言うとメタマスクはモバイルウォレットでもあり、PCから利用する場合はウェブウォレットということになるが、こんなこと言ってもややこしくなるだけなので別に気にしなくていい。
オフラインで管理するウォレット
オフラインで管理するウォレットはコールドウォレットと呼ばれています。
コールドウォレットは基本的にネットに繋がっていない状態で管理しているのでハッキングリスクが低く、ホットウォレットに比べてセキュリティが高いことが特徴です。
コールドウォレットは主に「ハードウェアウォレット」と「ペーパーウォレット」の2種類に分けられます。
タップで切り替え
ハードウェアウォレットとは仮想通貨やNFTを保管しておけるデバイスのことです。


ペーパーウォレットは紙で秘密鍵を保存しておくのに対し、ハードウェアウォレットはデバイス内に秘密鍵が保存されています。
また、ペーパーウォレット違ってデバイス自体に送金機能が付いています。



ハードウェアウォレットはNFTの売買やNFTゲームをプレイする際に対応している場合があるが、基本的にハードウェアウォレットは直接サービスに接続するのはセキュリティ上良くないので、ホットウォレットととの使い分けがお勧めだ。




ウォレットの選び方


自分で管理することに自信がない、かつ資産を預ける機能しか必要ない場合は管理してもらうタイプがおすすめ
プライベートウォレットでは秘密鍵やリカバリーフレーズ(シードフレーズ)を自分で管理する必要があります。
この際、詐欺やハッカーの対象が自分になってしまうので、自分の資産を守るためには自分でセキュリティに関しての知識や対策を行う必要があります。
自分での管理やセキュリティに自信がない場合、または預ける機能だけを必要とする場合には管理してもらうタイプのウォレット(カストディアルウォレット)が適しています。
このタイプのウォレットでは暗号資産(仮想通貨)取引所などの専門機関がセキュリティを担当し、細かな手間を省けます。
ただし、一部の取引所等には手数料が発生する場合があります。



こちらを利用する場合は入出金手数料が無料かどうかがかなり重要だ。


それ以外はプライベートウォレットがおすすめ
自分で全てを管理したい方や、さまざまなデジタル資産を活用したい場合はプライベートウォレット(ノンカストディアルウォレット)がおすすめです。
プライベートウォレットでは、自身の秘密鍵を自分で保管することでより多くのコントロールと自由度を得られます。
ただし、その分セキュリティの管理は全て自己責任となります。





web3のサービスを利用する場合、プライベートウォレットはほぼ必須になる。また、実際は全て自己管理/自己責任と言っても、最低限のセキュリティ知識さえ入れていおけばそこまで危険なものではない。
プライベートウォレットを利用する上でのポイントや注意点


セキュリティに関して最低限の知識を入れておく
プライベートウォレットを利用する上では、秘密鍵の管理やウイルス対策といった基本的なセキュリティ知識が必須となります。
秘密鍵を第三者に盗まれると資産は二度と戻らないため、しっかりと対策を講じましょう。



プライベートウォレットの資産が盗まれる95%以上の原因はフィッシング詐欺による秘密鍵/リカバリーフレーズ(シードフレーズ)の流出だ。つまり、そこさえ気をつけておけば95%セキュリティ対策は完了しているということになる。あとは細かい情報を入れて徐々に100%に近づけていこう。




複数のウォレットを用途別で使い分ける
セキュリティを高めるためには、以下のように目的ごとにウォレットを使い分けることが有効です。
- 決済/取引用(仮想通貨での支払いやNFTの取引などがメイン)
- 資産管理/保管用(高額NFTや仮想通貨を資産として保管しておく用)
- フリーミント/ギブアウェイ用(無料のNFTを受け取る用)
それぞれのウォレットのセキュリティレベルを適切に管理しましょう。



資産管理としてはカストディアルウォレットを利用しても良いが、取引所などはあくまで一定の保証があるだけなので、額が大きくなってきたらハードウォレットで自分で管理しておくのがお勧めだ。また、無料のNFTを受け取る際はそれ用のウォレットを作った方が絶対に良い。






フリーWi-Fiは使わない
公共のフリーWi-Fiはセキュリティが弱く、ハッキングのリスクが高いです。
ウォレットの操作は信頼性の高いインターネット環境で行うようにしましょう。
スマホでフリーWi-Fiの自動接続がオンになっている場合は、設定でオフにしておくことをお勧めします。



外出先で通信量が多くなってしまう場合はVPNを使うのもお勧めだ。
まとめ
今回の内容をまとめると以下の通り。
- ウォレットは仮想通貨やNFTを保管する際に必要になるデジタル財布。
- ウォレットには自分で管理するタイプと管理してもらうタイプがある。
- 自分で管理することに自信がない、かつ資産を預ける機能しか必要ない場合は管理してもらうタイプがおすすめ。
- それ以外は自分で管理するタイプ(プライベートウォレット)がおすすめ。
- プライベートウォレットにはさらに細かい種類がある。
- セキュリティを高めるために複数のウォレットを用途別で使い分けるのがおすすめ。



ウォレットに関してはとりあえず無料のものを一つ作ってみて、使っていくうちに取引量や金額が増えてきたら使い分け用のウォレットを視野に入れていくと良いだろう。