なんでRMTがダメでNFT(ブロックチェーン)ゲームがOKなの?




わざわざ仮想通貨取引所を開設してNFTを購入して…。別にRMTをOKにすれば良くないか?
RMTとは
RMTは「RealMoneyTrading(リアルマネートレーディング)」の略です。
これは実際のお金(リアルマネー)を使ってオンラインゲーム内のアイテムや通貨を売買する行為を指します。
一部のゲームでは許可されていますが、多くのゲームでは規約違反とされています。



普通にRMTサイトとか昔からずっとあるけどな。
NFT(ブロックチェーン)ゲームとは
NFTゲームはブロックチェーン技術を用いてゲーム内のアイテムをNFT(非代替性トークン)として表現するゲームです。
NFTはデジタルなアイテムをユニークなものとして証明可能で、所有権もブロックチェーン上で確認できます。
プレイヤーはゲーム内で得たNFTを売買し、実際の価値を得られることが特徴です。



RMTと何が違うんだ。
RMTがダメでNFTゲームがOKな理由
RMTはゲーム内のアイテムを公式外の市場で実際のお金と交換する行為で、これが問題となるのはゲームのバランスを崩したり、違法行為(盗難、詐欺など)を助長したりする可能性があるからです。
一方、NFTゲームはブロックチェーン技術を用いてゲーム内のアイテムの所有権を確認でき、そのアイテムの取引がゲームのルールやシステム内で許可されていることが前提です。
つまりNFTゲームでは所有権や取引のルールが明確であり、またそれがゲームの一部として設計されているためRMTのような問題が起こりにくいと言えます。



RMTでゲームバランスを崩れないようなシステムを作ればいいんじゃないのか。
RMTでゲームバランスが崩れるのはなぜ?
RMTがゲームバランスを崩す理由は主に二つあります。
まず一つ目は「実際のお金」によるゲーム内アイテムの購入がプレイヤー間の能力や進行速度に大きな影響を及ぼすからです。
例えば時間と努力をかけてアイテムを手に入れる代わりに、お金を払って瞬時にそれを手に入れることができるとゲームの進行バランスが崩れます。
二つ目は、RMTが不正行為を助長する可能性があるからです。
ゲーム内のアイテムが実際のお金に換算されるとハッキングや詐欺などの違法行為が増える傾向があります。
このような行為はゲームの公平性を損ない、ゲーム体験を悪化させます。



確かにブロックチェーン技術を導入することでセキュリティが格段に上がることは分かった。だがNFTの購入でゲームバランスが崩れないのであれば、RMTでもゲームバランスが崩れないように設計すれば良いのでは?
RMTでバランスが崩れないようにするのは可能?
理論的にはRMTでもゲームバランスを保つように設計することは可能です。
しかし、その実現はいくつかの難しさがあります。
まずゲームは通常、スキルや時間の投資によって報酬が得られるよう設計されています。
RMTを許可するとこれが崩れ、金銭的な力がプレイの結果に直接的に影響を与えます。
これは公平性を損なう可能性があります。
また、RMTを管理するためにはゲーム運営側がRMTの取引を監視し、必要に応じて介入する機能が必要となります。
これは運営コストが増加するだけでなく、プレイヤーのプライバシーにも影響を及ぼす可能性があります。



公平性を損なうのはNFTゲームもそうだろう。というか課金ゲーム全てそうだろう。
金銭的な力がプレイの結果に直接的に影響するのはNFTゲームも同じでは?
その通りです。
NFTゲームもリアルマネーでゲーム内のアイテムやキャラクターを購入できるため、金銭的な力がゲームの結果に影響を及ぼす可能性があります。
しかし、NFTゲームはその概念をゲームデザインに初めから組み込むことでゲームバランスや公平性を保つ努力をしています。
たとえば、プレイヤーがゲーム内で稼いだ報酬をNFTとして売買することでスキルや時間の投資によって得られる報酬の価値を実際のお金に換算することができます。
これにより、ゲーム内の経済システムと実世界の経済システムが直接リンクすることで公平な競争環境を維持しようとする試みがなされています。
それでも、NFTゲームにも問題点は存在します。
例えば資金力のあるプレイヤーがゲーム内の貴重なアイテムを独占する可能性や、価格操作による不公平な取引などが考えられます。
そのため、適切なゲームバランスを保つためのデザインや規制が必要となります。



要するに一度作り込んだゲームバランスを途中から変えるのは難しいしリスクもあるので、ブロックチェーンという技術が普及することを機に根本から作り変えようということか。
結局は運営の都合?
運営の都合というより、ゲームのデザインやゲーム体験に対する考え方の違いと言えます。
RMTとNFTゲームはゲーム内のアイテムを実際の価値に変換する方法ですが、それぞれがゲームに与える影響は異なります。
RMTはゲーム内のアイテムをリアルマネーで買い取ることでゲームバランスを崩したり、違法行為を助長したりする可能性があります。
これはゲーム体験を悪化させ、プレイヤー間の公平性を損なう可能性があります。
一方、NFTゲームはブロックチェーン技術を利用してゲーム内のアイテムの所有権を明確にし、公平な取引を可能にします。
また、NFTゲームはゲームの設計段階からNFTの利用を考慮に入れるため、ゲームバランスを保つことが可能です。
それぞれのアプローチには利点と欠点があり、適切なバランスと公平性を保つための設計が必要です。
このためどちらを採用するかはゲームの目的や目標、そしてコミュニティの期待に大きく依存します。



まぁ言いたいことは分かるが、RMTでもバランスを保つことは可能なのであれば、それを今までやっていなかったのは運営の都合ではないのかと思ってしまうな。
ブロックチェーン技術が普及するまで運営がサボっていたのでは?
ブロックチェーン技術が普及するまで運営がサボっていたというわけではありません。
RMTでもバランスを保つことは理論的には可能です。
ただし、RMTを管理し、ゲームバランスを保つためにはゲーム開発者や運営側が大きな労力を必要とします。
そのため、ゲーム開発者や運営側がRMTを制限または禁止しているケースが多いです。
ゲームのバランスを維持するための具体的な課題としては以下のようなものがあります。
RMTはゲーム内のアイテムや通貨を不正に取得し、それをリアルマネーに換えるための動機を提供します。
これによりハッキング、詐欺、ボットによる自動化などの不正行為が増える可能性があります。
これらの問題を防止するためにはゲーム運営側が大きな労力を必要とします。
RMTによりゲーム内の経済がリアル世界の経済に直接影響を受ける可能性があります。
これによりゲーム内の通貨の価値やアイテムの価格が不安定になり、ゲームのバランスを保つのが難しくなる可能性があります。
これに対して、NFTを使用するブロックチェーンゲームではブロックチェーン技術を利用して所有権を確認し、公平な取引を可能にすることでこれらの課題を一部解決しています。
しかし最終的にはゲームの目的、プレイヤーの期待、そしてゲーム運営側のリソースと能力によりRMTを許可するか、またはNFTゲームを開発するかが決まります。



極端に言えば、RMTは管理がしんどくてNFTゲームは管理が楽だということだな。ゲーム会社もビジネスなのだから当たり前のことだし、無理に管理しようとしてもハッキングや経済への影響を考えると、RMTを容認しなかったのも頷けるな。
今後NFTゲームよりRMTが普及する可能性は?
NFTゲームとRMTがどちらが普及するかは技術的な進歩、プレイヤーの需要、そして法的・規制的な状況に大きく依存します。
NFTゲームはブロックチェーン技術を活用しています。
これによりゲーム内アイテムの所有権を明確に証明し、公平な取引を可能にします。
しかしブロックチェーン技術はまだ発展途上であり、使い方や理解も広まっている途中です。
一方、RMTはゲーム内のアイテムや通貨をリアルマネーに交換することを可能にします。
このシステムはプレイヤーがゲーム内の成果を現実世界での利益に変えることができるという点で魅力的です。
しかしRMTはゲームバランスを崩す可能性があり、不正行為を助長するリスクもあります。
結論として、ブロックチェーン技術の普及と進化が進むにつれてNFTゲームの普及が増える可能性が高いと予想されます。
しかし、RMTも一部のゲームやプレイヤーコミュニティで引き続き利用される可能性があります。
また、ゲーム開発者はRMTの問題を解決する新しい方法を見つけるかもしれません。
それぞれのアプローチにはメリットとデメリットがあるため、両方の存在がゲーム市場をより豊かにする可能性があります。



今の流れならRMTよりNFTゲームの方が多く普及する可能性が高い。しかしブロックチェーン技術を取り入れていないゲームも今後なくなることはないだろうし、そういったゲームではRMTの文化は残り続ける可能性は高い。そしてこの2つ以外に新たな技術が開発されることも可能性もあるということだな。