メニュー
おすすめ記事
アーカイブ

NFTゲーム(P2E)×ブログで初期投資を抑えつつ楽しく稼ぐための手順と始め方

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな人に向けて書いています
  • Play to Earn/P2E(遊んで稼ぐ)のNFT(ブロックチェーン)ゲームに興味がある。
  • NFTゲームは初期投資が多いと聞いたので始めるか迷っている
  • ブログを使ってもっと少ない初期投資で収益化まで持っていきたい。
初期投資を抑えながらP2Eゲームを楽しもう。
目次

P2E/Play to Earn(プレイトゥアーン)のNFT(ブロックチェーン)ゲームとは?

NFTゲーム関連の単語についてざっくり解説
  • Play to Earn(プレイトゥアーン)=遊んで(Play)稼ぐ(to Earn)をカッコ良く言っただけ。P2Eと略すことも多い。
  • ブロックチェーン=基盤となる仮想通貨(イーサリアムやポリゴン、バイナンスなど)のネットワーク
  • NFT=ゲーム内のアイテムを外に出して売れる状態にしたアイテム
  • トークン=NFT含めてゲーム内外で価値のあるものの総称。※NFTはNFTと呼ばれることが多いので、主にゲーム内通貨ゲーム外に出した通貨(仮想通貨)のことをトークンと呼ぶことが多い。

ざっくり言うと

ポリゴン(MATIC)チェーン(ネットワーク)のゲームをプレイして獲得したゴールド(トークン)やアイテムを外に出して(仮想通貨に変換、またはNFT化)売って遊びながら稼ぐ(P2E)。

D

上記はあくまでわかりやすく言い換えているだけなのでそこは理解してくれ。特にブロックチェーンとトークンに関しては細かく言えばもっと複雑だが、よくわからない場合はこのくらいの認識で良いだろう。

NFTゲームで稼ぐには初期投資が必要

NFTゲームで稼ぐには、まずゲーム内のアイテムやキャラクターを購入する初期投資が必要です。

ゲームによってはNFTを購入しないと始められないゲームもあります。

完全無料で始められるゲームもありますが、収益化には課金が必要というケースがほとんどです。

D

スタート&プレイするだけなら完全無料のNFTゲームも出てきたが、収益化まで完全無料でいけるNFTゲームは現状存在していない。というか、システム的に可能なものが出てきたとしても現実的にはほぼ不可能というケースがしばらく続くだろう。

NFTゲームだけで大きく稼ぎ続けるには限界がある

NFTゲームだけでも一部のトッププレイヤーは数百万と稼いでる例もありますが、あくまでそれはごく一部です。

時間と資金に余裕があり、かつ知識や経験が豊富なユーザーであれば月数十万も十分に狙えると思いますが、初心者の場合は月1-3万円が現実的なラインでしょう。

また、NFTや仮想通貨の市場は価値が変動しやすいのに加え、NFTゲームの場合はゲーム自体の人気も稼ぎやすさに直結するので、安定して大きく稼ぎ続けるというのはかなりハードルが高くなっています。

D

全くのゼロからとなると初期投資分を回収するだけでも数ヶ月はかかるし、常に市場の動向とゲームの運営方針ばかりを気にしてプレイしていても全く楽しくない。

NFTゲーム×ブログ運営がお勧めな6つの理由

NFTゲームだけだと初期投資が必要だったり、継続するにも限界やストレスが常につき回ります。

しかしブログ運営を混ぜることによって初期投資を抑えつつ、ストレスを軽減させながら安定性や拡張性も見込めます。

その理由は以下の通り。

無料で始められるNFTゲームをプレイしつつ、少ないコストで楽しみながら収益化を狙える

NFTゲームの収益化には初期費用が必要ですが、ブログを運営しつつNFTゲームをプレイすることによって初期費用の問題をクリアすることが出来ます。

具体的な手順としては以下の通り。

  • 無料で始められるNFTゲームをプレイ。
  • NFTゲームの始め方や攻略情報をブログで発信。
  • アクセスを集めて広告収入を得る。
  • ブログで得た収入をNFTゲームへ収益化のために投資。
  • 収益化したNFTゲームで稼ぎつつ、さらにブログでの収益拡大も目指す。
D

現状はNFTゲームの情報は適当なものが多いので、正しい情報を発信するだけでもアクセスは集まりやすい。実際は色々と試行錯誤が必要になるのでこんなにすんなり行くわけでもないが、それでもブログが強い理由はいくつかある。

無名の場合はYouTubeやTwitterなどのSNSよりブログの方が収益化までのハードルが低い

元々知名度がある場合は別ですが、全くの無名の素人で、さらにNFTゲーム初心者がYouTubeなどのゲーム配信で稼げるようになるまでのハードルはかなり高いです。

動画の広告単価は年々下がり続けていますし、案件を貰えるようになるまでの道のりも長く、まずそこまでいける保証もありません。

その点、ブログはある程度の記事数で好きな案件を扱えるようになります。

ブログで扱える案件は動画のようにアクセス報酬型(アドセンス)もありますが、それよりも成果報酬型の案件が豊富なことがとにかく強みです。※成果報酬型=ブログに掲載した広告を経由して商品が売れたり、サービスが成約するとその分の何割かを紹介料として貰う仕組み。

Twitterに関しても、実際はTwitterなどのSNSは掲載不可という案件も多いので、フォロワーが増える=収益化が可能というわけではありません

D

最近はフォロワーの増やし方を教えるアカウントが増えているが、あれは教えてもらったやり方でフォロワーを増やし、そしてそのフォロワーの増やし方を他の人に教えて稼ぐという、いわばネズミ講のようなやり方だ。

D

別にやり方全てを否定するわけではないが、そのせいでSNS全体の広告効果が薄まり、広告掲載自体の審査が厳しくなってきている。何よりこのやり方はライバルの数が膨大だし、本当のことを言っている人がどれだけいるかはわかったもんじゃない。

SNSはアクセスを集めやすいが、キャッシュポイントとしてはブログが最強

TwitterなどのSNSはアクセスは集めやすいものの、キャッシュポイント(収益が発生する場所)としてはそこまで強くありません。

その理由として、SNSから集まるアクセスは購買に繋がらないユーザーが多いということが挙げられます。

とあるインフルエンサーも「Twitterを辞めても収益にはほとんど影響しなかった」と言っていましたが、それほどSNSのユーザーというのは単価が低く、キャッシュポイントとして機能させるのは難しいプラットフォームです。

その点、ブログの場合は主に検索エンジンからのアクセスがメインなので、検索してアクセスしてくるユーザーは元々購買意欲が高い分、SNSと比べて少ないアクセス数でも成約率は高くなります。

D

購買意欲が高いユーザーが集まる媒体がキャッシュポイントとしては最強だ。

ブログ運営は初期投資&継続費用が無料~月1,000円程度

ブログ運営は無料ブログを使えば初期投資&継続費用が無料で始められます。

有料ブログを使う場合でもサーバー、ドメイン代くらいしかかからないので、初期投資&継続費用共に月1,000程度のコストで運用が可能です。

無料ブログと有料ブログの違い

タップで切り替え

メリット
デメリット
  • 完全無料で費用が一切かからない。
  • 上位表示しづらい。
  • カスタマイズ性が低い。
  • ルールや制限があるので扱える広告が限られる。
  • 所有者は無料ブログサービスになるので売却などは不可
  • アカウント凍結サービス停止のリスクがある。
D

とりあえずは無料ブログからやってみて、慣れてきたら有料ブログに移行するのがお勧めだ。

NFTゲームはトレンド性が高いのでアクセスを集めやすい

NFTゲームは数年前から注目はされていましたが、2022年からは特に盛り上がり始めていました。

そして2023年に5月10日には「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」が日本で大々的にリリースされ、見事AppStoreで1位を獲得。

さらにドラクエやFFでお馴染みのスクエニが開発する「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」も近日中にリリース予定

D

2023年からは特にNFT(ブロックチェーンゲーム)の波が来ているし、ブログでのアクセスも集めやすくなっている。

ブログ運営は収益化まで時間がかかる分、安定性と拡張性が高い

NFTゲームはトレンド性が高い分、市場の影響やゲームの人気に稼ぎやすさが左右されるため安定性は低く、常にリスクが伴います。

その点、ブログ運営はゲームの人気がなくなれば次のゲームに手を出したり、他の繋がりのあるジャンルを混ぜるなどで市場に左右されずに安定して稼ぎ続けることが可能です。

また、ブログ運営は収益化までが時間がかかる(2~3ヶ月以上)ことが多いですが、NFTゲームのようなトレンド性の高いジャンルの組み合わせることによって、収益化までの時間を縮めることも可能になっています。

D

両方を掛け合わせることでリスクを軽減しつつ、収益を安定させながら拡大も狙っていける。

NFTゲーム×ブログ運営でどれくらい稼げる?

NFTゲーム×ブログ運営は初心者でも低リスク&低コストで収益化を目指せるのが強みです。

ただ、全くのゼロからスタートとなると、最初の報酬発生まで最低2~3ヶ月以上はかかると思っておいた方が良いでしょう。

作業量やタイミングなどの運、元々ブログ運営していたり営業職やマーケティングの経験があれば別ですが、基本的には初心者が初月から結果を出せることはほぼありません。

しかし、ブログ収益は一度報酬が発生してからは伸びるのが早いので、その壁を乗り越えてしまえば月5~10万円までは割とすぐです。

そこからさらにリサーチやコンテンツの充実を図っていけば半年~1年で月20~30万円、100万円以上を目指すこともNFTゲームだけで稼ぐよりかは遥かに簡単で現実的です。

D

NFTゲームだけの場合でも、初期投資を回収するだけでどちらにしろ2~3ヶ月以上はかかるし、それであればブログを運営しながら気楽に収益化を目指す方が個人的にはお勧めだ。ブログは形になれば資産にもなるしな。

NFTゲーム×ブログ運営の始め方

NFTゲーム×ブログ運営で収益化を目指すための手順は以下の通り。

無料で始められるNFT(ブロックチェーン)ゲームをプレイ

まずは無料で始められるNFT(ブロックチェーン)ゲームから始めるのがお勧めです。

完全無料で始められるおすすめNFTゲーム
D

初期投資に抵抗がない場合は好きなゲームから始めて良いと思うが、まずは無料から始めたいという場合は上記のゲームがお勧めだ。

ブログ開設の手順

プレイするゲームを決めたらブログを開設しましょう。

ブログ開設の手順は以下の通り。※以下は有料ブログの手順です。

  • ブログのタイトルを決める。
  • ドメイン名を決めて取得する。
  • サーバーを契約してドメインを追加
  • ドメインが反映したらワードプレスを設置
  • テーマを選んでブログのデザインを決める。
  • 初期設定を行う。
    D

    初期設定まで完了させたら、後はひたすら記事を投稿していくのみだ。

NFTゲームとブログ運営の将来性

今後はP2Eがさらに当たり前になっていく

P2Eの波は年々大きくなっています。

ただ遊ぶだけでなく、価値ある報酬を得る、まるで冒険者のような体験が当たり前の世界に近づいています。

手に入れたアイテムやトークンが現実世界でのお金に変わるその日、ゲームはただのエンターテイメントから、新しい可能性を秘めた宝庫へ。

P2Eの時代が私たちのゲーム体験を一変させるでしょう。

D

現状は夢物語のような話に聞こえるかもしれないが、DAO(分散型コミュニティ)やDeFi(分散型金融)、メタバースなどweb3のことをもっと知ればこれが現実的に聞こえてくるはずだ。ゲーム好きにとってはweb3の未来は期待しかない。

ブログの本質的な価値は変わらない

ブログ運営の未来はテクノロジーとユーザー行動の進化により変わるでしょう。

SNSやコミュニティの細分化により、ブログは特定のユーザーに直接的に訴える内容へとシフトします。

AIの進化によって検索エンジンの衰退や変化も起こり得る未来であり、ブログの発見方法を変えますが、人々が新しい情報を探求する基本的なニーズは続くでしょう。

ブログの未来は適応力にかかっています。

ブログは形を変え、新しいプラットフォームや技術を採用するかもしれませんが、価値ある情報を提供するという本質的な役割は変わらないでしょう。

D

つまり、より濃くてマニアックな内容を発信し続けるブログは価値が下がらない可能性が高いということだ。逆に誰でも書けるような薄い内容のブログは意味がない。この辺の本質的な部分はしばらくは変わらないだろう。

まとめ

上記の内容を簡単にまとめると以下の通り。

今回のポイント
  • NFTゲームで稼ぐには初期投資が必要。
  • NFTゲームだけで稼ぐには限界がある。
  • NFTゲーム×ブログ運営だと初期費用の問題をクリアしつつ楽しみながら収益化を目指せる。
  • ブログ運営は収益化まで時間はかかるが安定性&拡張性が高い。
  • 今後はP2Eがさらに当たり前になっていく。
  • より濃くてマニアックな内容を発信し続けるブログは価値が下がらない。
D

P2Eが当たり前になったとしても、クリプトなどに関する知識はある程度必要になるだろう。今のうちに準備をしておいて損はない。

  • URLをコピーしました!

こちらの記事もおすすめ

目次