管理者プロフィール
D
Dブロ編集長。フリーランス10年目(個人2年⇒法人3年⇒個人に戻って5年目)。2013年からブログ運営やカスタマイズ、マーケティングを実践。ブログ収益だけでの最高月収は140万。このブログでは主にNFTやP2Eを導入したブロックチェーンゲーム(GameFi)を中心に、それを楽しむためのクリプト通貨(暗号資産/仮想通貨)やDAO、Defi、メタバースなどweb3に関する記事を編集。
おすすめ記事

NFTブログの始め方と3ヶ月以内に月5万円稼ぐための具体的なコツ

この記事はこんな人に向けて書いています
  • NFTに関するブログを運営して月5万円以上を安定して稼げるようになりたい。
  • NFTについては何となく知ってるけどほぼ初心者で用語とかはよくわからない。
  • ブログ運営については何も知らないから出来るだけ具体的に教えてほしい。
一発屋にならないためによく読んでくれ。
目次

NFTブログは初心者でも稼げる?

NFTブログは初心者でも稼ぐことは可能ですが、全くのゼロからスタートとなると最低2~3ヶ月以上はかかります

作業量やタイミングなどの運、元々ブログ運営していたり営業職やマーケティングの経験があれば別ですが、基本的には初心者が初月から結果を出せることはほぼありません。

なので、NFTブログの運営は最低でも3ヶ月以上継続することが出来る人のみにお勧めの稼ぎ方だということをまずはご理解ください。

それを踏まえた上で言わせてもらうのであれば、NFTブログは初心者でも大きく稼ぐことは十分に可能です。

また、ブログ収益は一度報酬が発生してからは伸びるのが早いので、その壁を乗り越えてしまえば月5~10万円までは割とすぐです。

そこからさらにリサーチやコンテンツの充実を図っていけば半年~1年で月20~30万円、100万円以上を目指すこともNFTゲームやNFTアートの売買、投資などで稼ぐよりかは遥かに簡単で現実的です。

ちなみにネットやSNSでは月100万以上稼いでるブロガーがゴロゴロいるが、当然全員が全員本当のことを言っている訳ではないので、現実的とは言ってもそこまで甘いわけではない。

稼げる3つの理由

NFTブログが稼ぎやすいと言えるのはいくつかの要素がありますが、特に大きな要素としては以下の3つです。

広告単価が高い

NFTブログと親和性の高い広告は単価が高く、口座開設などは1件10,000円以上のものもあります。

1件10,000円の案件であれば5件成約させるだけで月5万円以上は達成出来るので、目標としてはそこまで高いものではないということもイメージしやすいかと思います。

もちろん、成約させるためには情報の質やテクニックなど様々な要素を噛み合わせる必要がある。

すぐに結果が出ないのでライバルが増えにくい

冒頭でも説明したように、NFTブログは初心者がゼロからスタートする場合はすぐに結果が出ません。

そのため、逆に言えばライバルが少なく、増えにくい市場とも言えます。

ちなみに、ブログ運営を実践しても収益が0円のままで終わっている人は全体の約4割だ。

「トレンド性が高いNFT」×「安定性が高いブログ運営」の相性が良い

NFTは話題性が高く、インフルエンサーからの関心も高いので度々ニュースになっています。

ただ、NFTの稼ぎやすさは仮想通貨市場の変動に直結しています。

流動性の高い仮想通貨市場の影響を直で受けてしまうので、仮想通貨のニュースで大きく利益を上げることもあれば、大損してしまうこともあるのがNFT市場です。

その点、ブログ運営は結果が出るまで時間はかかるものの、一度軌道に乗ってからの安定性が非常に高いのが強み。

市場の状況にも左右されにくく、広告の種類の豊富なので、NFT以外にも他のビジネス・金融系ジャンルの案件を混ぜるなどで安定して稼ぎ続けることが可能になっています。

この2つの特性を掛け合わせることで、NFTのトレンドに乗った時の大きな利益とブログの安定性を両立し、よりリスクを軽減しながら利益を最大化することが出来ます。

凹と凸がガッチリハマった感が半端じゃない。

NFTブログを運営するメリット

以下にNFTブログを運営する主なメリットをまとめています。

ある程度作り込めば放置していても収益が発生し続ける

ブログ運営はしっかり作り込んだ上である程度のボリュームになると、放置していても収益が発生し続けます。

いわゆる不労所得のような状態ですが、完全放置だと基本的に収益は下がり続けるので、維持するのであれば定期的なメンテナンスは必要になります。

ちなみに管理人は月2~30万の収益を上げていたブログを2年間放置していてゴミにしてしまった経験がある。非常にもったいないので気をつけよう。

広告の種類が豊富&高単価の案件が多いので収益を拡大しやすい

ブログに掲載する広告は非常に種類が豊富。

ASP(広告プロバイダー)も複数あるので、単価が高い案件や成約しやすい案件など自分に合った広告を見つけることが出来ます。

高単価の案件よりも、単価が安くても成約率が高い案件の方が結果的にお得ということはよくある。

他ジャンルとの相乗効果で収益を倍増させることが出来る

ブログ運営は様々なジャンルとの相乗効果が期待出来ます。

NFTで言うのであれば、NFT(ブロックチェーン)ゲームの攻略やNFTアートの作成、売買の経験談など。

NFTだけだと狭いと感じる場合は「web3」全体に広げてみるなどもアリだ。

1つのジャンルに絞らずにリスク分散することで収益を安定させることが出来る

例えばNFT(ブロックチェーン)ゲームだけで収益を上げていた場合、そのゲームの人気が下がったり、サービス停止などになれば収益も一気に下がってしまいます。

しかし、NFTゲームと同時にブログを運営していた場合、ブログで違うゲームの情報を発信することですぐに収益に繋げることも可能です。

ブログは収益が下がるとしても徐々に下がるので、下がり切る間に対策を行うことで持ち直すことが可能だ。

自身の知名度やメディア媒体の価値を上げることで様々なビジネスに展開出来る

情報発信を続けることで自身の知名度が上がります。

知名度が上がることで繋がりが増えたり、知名度を武器に自ら営業を行うことで新たなビジネスに展開することも可能になります。

また、メディアの価値が上がると特別単価での広告掲載の依頼が来たり、クローズドな案件の紹介が来ることもあるので、さらなる収益拡大につなげることが出来ます。

ちなみにブログを更新しなくなった場合は、ブログを売却して利益を確保するということも出来る。

初期費用&運営コストが月1,000円程度とかなり手軽

無料ブログの場合は完全無料でも運営は可能ですが、有料ブログを利用する場合でも初期費用、月々の運営コスト共に1,000円程度とかなり手軽です。

キャンペーン中などであればさらに安く済む。

NFTブログの始め方と収益化までの流れ

ブログの始め方と収益化までの流れは以下の通り。

無料ブログと有料ブログどちらで運営するかを決める

まずは無料ブログと有料ブログ(WordPress)どちらで運営するかを決めます。

各サービスのメリットとデメリット

タップで切り替え

メリット
デメリット
  • カスタマイズ性が高いので上位表示を狙いやすい。
  • 所有者は自分なので自由度が高く、ブログの価値が上がればそのまま自分の資産になる。
  • 凍結や削除などのリスクがない
  • 初期費用&運営コストが月1,000円程度かかる。
  • 慣れるまでは覚えることが多い。

無料ブログは初期費用、運営コスト共に無料なのが良いところですが、カスタマイズ性が低いのでライバルとの差別化がしづらく、上位表示を狙うとなるとかなり不利です。

また、無料ブログはルールや制限もあるので扱える広告が限られたり、アカウント凍結やサービスが停止すれば全てが一瞬にして無くなるのでかなりリスキーです。

その点、有料ブログは月1,000円程度の費用はかかるものの、所有者は自分なのでルールや制限もなく、凍結や削除などのリスクはありません。※厳密に言えばサーバーのルールはありますが、もし規定に触れていた(アダルト広告の掲載など)としてもブログ自体が急に削除されるということはありません。

無料ブログと比べてカスタマイズ性が高いので差別化がしやすく、上位表示に関しても対策がしやすいのでかなり有利になります。

慣れるまでは無料でも良いと思うが、ブログを移行する作業は正直かなり面倒だ。

実践するNFTジャンルを決める

ブログで扱うテーマを決めるため、実践するNFTジャンルを決めましょう。

お勧めジャンルは以下の3つ。

  • NFT(ブロックチェーン)ゲームをプレイ
  • NFTアートを制作して販売
  • NFTの売買(転売)
各ジャンルのメリットとデメリット

タップで切り替え

メリット
デメリット
  • ゲームをプレイするだけで稼げる。
  • 初期投資ゼロで始められる。
  • ゲームジャンルが豊富なので好きなゲームを選べる。
  • ゲーム業界自体が盛り上がっているので人口が多い
  • ライバルが多い。
  • 無課金だと大きく稼ぐことは難しい。

2023年はNFT(ブロックチェーン)ゲームの波が来ている。

ブログのタイトルを決める

ブログを運営するにあたって、タイトルはどうするかは非常に重要です。

タイトルの付け方に関しては色々意見がありますが、個人的には以下のような形がお勧め。

短めのブログ名+テーマを打ち出したサブタイトル

ブログ名はブランド力を上げるために、サブタイトルは検索されやすいキーワードを詰め込むことで上位表示を狙えます。

また、文字数は30字前後が理想多くても40字までに抑えることで、検索結果に表示された時に伝わりやすくなります。

例としては、このブログの名前や検索して上位表示されているブログを参考にしてくれ。

ドメイン名を決める

ドメイン名は基本的にブログ名ジャンルに関する名前(※nft-〇〇.comなど)のどちらかをローマ字、または英語にした形で決定します。※日本語ドメインというものもありますが、色々と不便があるのでローマ字か英語の方が無難です。

ブランド力を上げたいならブログ名、売却を見越しているならジャンルに関する名前がお勧めだ。

ドメイン会社でドメインを取得

ドメインを取得するにはドメイン会社を利用する必要があります。

おすすめは「Xserverドメイン」です。

ちなみにTLD(ドット以下の形)は「.com」がお勧めだ。

サーバー会社でサーバーを契約

ドメインを取得したら、サーバーと契約して取得したドメインを追加します。

サーバーは「Xserverレンタルサーバー」がお勧めです。

プランは「スタンダードプラン」で十分だ。

サーバーにドメインを追加

レンタルサーバーに取得したドメインを追加します。

ドメインの反映には時間がかかる場合がある。

ワードプレスを設置

ドメインが反映したらワードプレスを設置します。

エックスサーバーだと「簡単インストール」でめちゃめちゃ簡単に設置出来る。

テーマを選んでブログのデザインを決める

ワードプレスを設置したら、まずはテーマを決めてブログのデザインを決めます。

テーマは無料のものでも問題ありませんが、有料テーマを使用することでライバルと差別化することが出来ます。

有料テーマは当ブログでも使用している「SWELL」がお勧めです。

ちなみにテーマを変更すると基本的に表示が崩れるので、大量に記事を追加してからテーマを変更する際は注意が必要だ。

ワードプレスの初期設定を行う

テーマを決めたら初期設定を行います。

最初はそこまで凝って設定しなくても良い。記事を追加しながら徐々に見やすいカスタマイズを探そう。

記事を投稿

初期設定が完了したら、あとはどんどん記事を追加していきます。

記事を投稿してからの方がカスタマイズしやすい場合もあるので、この辺りの順番は逆でもいいかもしれない。

10記事以上投稿したらASPに登録

ある程度記事を投稿した段階でASP(広告プロバイダー)に登録します。

ASPの登録には審査があり、記事数が少なすぎると承認されないことがあります。

どの程度記事数が必要かはASPごとで変わりますが、基本的には10記事程度あれば十分かと思います。

また、各ASPで取り扱っている案件は違いますが、基本的には以下の3つに登録しておけば事足ります。

あまり登録しすぎても案件が被っていたりすることがあるし、結局よく使うのは2~3個だ。

掲載したい広告を見つけて提携申請

ASPの審査が通過したら、次は掲載したい広告に提携申請を行いましょう。

申請が承認されればブログに広告を貼ることが出来るようになります。

申請申請で嫌になるがここは我慢だ。ちなみに即時提携の広告なら審査なしですぐに貼ることが出来る。

審査が通った広告をブログに掲載

申請が承認されれば広告リンクを取得出来るようになります。

URLを取得してブログの好きなところに貼り付けましょう。

広告の位置も重要だが、よく分からない場合は読み終わりの部分に貼っておけばいい。

記事投稿と修正を繰り返してコンテンツを充実させていく

以上で準備は全て完了です。

あとはひたすら記事を追加し、修正やカスタマイズを繰り返してコンテンツを充実させていきましょう。

まずは初報酬ゲットを目標にしよう。

3ヶ月以内で月5万円稼ぐための7つのポイント

ブログを収益化し、最短で月5万円稼ぐまでのコツをまとめています。

上位表示されているブログをリサーチする

上位表示のリサーチはブログを運営する上で必須です。

どういうブログが上位表示されているのか、デザインやブログの雰囲気などをリサーチし、良い部分はどんどん取り入れていきましょう。

気になったことはすぐ検索だ。

どういう情報が求められているかを考える

実践しているジャンルのライバルや上位表示のリサーチを行っていると、どういう情報が求められているのかが徐々にわかってきます。

「あの人はこの情報書いてなかったな」とか「ここまで詳しくは書いてなかった」、または「情報量が多くてわかりにくかったからこっちは最低限の情報でまとめよう」など、様々な角度から記事の構成を考えることで上位表示を狙えます。

SEOは隙間産業だ。

ブログの情報に最適な広告を選ぶ

ブログで発信している情報と親和性の高い広告を選ぶことで、収益化は加速&拡大されます。

ポイントとしては単価が高いだけでなく、成約率も考えて最も収益率が高くなるものを選ぶようにするのが大切です。

ASP内ではEPC(広告1クリックあたりの収益)を確認することが出来る。ただ、正直EPCはそこまでアテにならないことが多く、実際に自分のブログに貼り付けてみないとわからないパターンの方が多い。

収益化までのルートをイメージする

ブログ運営はただ情報を発信するだけでは稼げるというものではありません。

「こういう情報を発信してアクセスを集める」⇒「この情報で集まったユーザーの興味が高い広告はなんだろう?」⇒「どこに、どのタイミングで貼れば効果が高まるだろう?」

そういったことを考えながら、収益化のルートをイメージして情報発信を続けることが大切です。

結果が出ない人は”ただただ記事を書いてるだけ”というパターンが多い。

収益は利益を拡大させるために投資する

ある程度記事が増えて収益化が成功したとして、その利益を投資に回せるかどうかは非常に重要です。

具体的にはブログをさらに見やすくするためにカスタマイズしたり、コンテンツを増やすためのソフト、外注を雇って効率化するなどです。

NFTや仮想通貨を買ってみて、それを記事にするなどもアリだ。

TwitterなどのSNSを活用する

SNSはトレンドや最新情報を入手出来るツールでもありますし、ブログの宣伝やプロモーションにも利用することが出来ます。

ブログ運営はTwitterと相性が良い。

とにかく結果を出している人の真似をする

ブログ運営はカンニングし放題(上位表示しているブログを真似出来る)です。

自分で試行錯誤して検証することも大切ですが、初心者のうちはやたらめったらに検証すると無駄になってしまうことも多々あります。

バランスも重要ではありますが、結局は人の真似をするのが結果を出すための一番の近道です。

パクれるものはどんどんパクろう。

NFTブログを運営する上での注意点

NFTブログを運営する際は以下の点に注意しましょう。

誇大広告になるような表現にならないように気をつける

NFTの価格は急に変わることがあります。

大げさな言葉を使うと読者は誤った予想をして大きな損をするかもしれません。

それはブログの信頼性を下げ、トラブルにつながることもあります。

だからこそ、真実に基づく適切な情報を提供することが大切です。

最近は特に、仮想通貨関連は誇大広告に厳しくなっている。

テキストや画像、動画を引用する際はルールや著作権に注意

ブログで他人のテキストや画像、動画を引用する際は必ず著作権と引用のルールを守る必要があります。

無許可での使用は著作権侵害となり、罰せられます。

また、引用する際は出典を明記し、原作者の意図を尊重することが大切です。

出来るだけオリジナルのコンテンツやフリー素材を使いつつ、引用する場合は出典元を必ず明記しよう。

プライバシーポリシー・免責事項を忘れずに設置する

プライバシーポリシーは訪問者の情報の取り扱いを明確にし、信頼を得ます。

免責事項はブログの情報利用による結果の責任を明らかにし、トラブルを避けます。

これらはブログの信頼性と透明性を保つために必須で、読者との良好な関係を維持し、法的問題を防ぎます。

また、ASPや広告審査の際に確認されることもあるので、設置していない場合は審査に落ちてしまう原因にもなり得ます。

設置さえしておけば内容は特にこだわる必要はないので、検索して出てくるような雛形を使っても問題はない。

よくある質問

無料ブログの場合はどこがおすすめ?

無料ブログだと「はてなブログ」や「ライブドアブログ」がお勧めです。ちなみに「Amebaブログ(アメブロ)」はアクセスは集めやすいですが、広告制限が多いのでお勧めではありません。

何記事追加すれば結果が出る?

記事の質にもよるので一概には言えませんが、目安としては50~100記事くらいになれば収益化されることが多いです。

1日何記事ペースで書けばいい?

更新頻度が高いほど上位表示はされやすくなるので、基本的には1日1記事以上を目安に、最初の1ヶ月は1日3記事くらい書ければ理想的です。

広告はどれがおすすめ?

NFT関連のブログであれば仮想通貨取引所の口座開設案件がお勧めです。

3ヶ月頑張ったけど結果が出ない。

3ヶ月で報酬が1件も発生しない場合は作業量が足りない、または方向性を間違えている可能性があります。このページに書いてあることを再度確認し、それでも原因がわからない場合はお問い合わせページから直接ご相談ください。

気軽に相談してくれ。

まとめ

以上、「NFTブログの始め方と3ヶ月以内に月5万円稼ぐための具体的なコツ」を紹介させていただきました。

今回のポイント
  • NFTブログは初心者でも稼げるが最低でも2~3ヶ月以上はかかる。
  • 時間はかかるが一度収益化してしまえは安定性は高い。
  • 初期費用&運営コストが月1,000円程度なので手軽に始められる。

このページに書いてあることを全て理解し、実践できれば月5万円程度であれば決して難しいことではない。情報量が多いので、ゆっくり何度も読み返してみてくれ。

おすすめブログサービスまとめ
ASPは複数登録(無料)しておくと便利
口座開設はDMM Bitcoinがおすすめ
DMM Bitcoinがおすすめな理由
  • 審査が厳しくない。
  • 口座開設までが早い。
  • アプリが直感的で使いやすい。
  • スプレッドなどを含む全ての合計手数料が安い。
  • ユーザー間取引(BitMatch)の取引通貨数が豊富。※イーサリアムも取引可能。
  • 国内トップ企業であるDMMグループなので安全性が◎
BitMatchのおかげで”他と違って長く使うほどお得”だ。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dブロ編集長。フリーランス10年目(個人2年⇒法人3年⇒個人に戻って5年目)。2013年からブログ運営やカスタマイズ、マーケティングを実践。ブログ収益だけでの最高月収は140万。このブログでは主にNFTやP2Eを導入したブロックチェーンゲーム(GameFi)を中心に、それを楽しむためのクリプト通貨(暗号資産/仮想通貨)やDAO、Defi、メタバースなどweb3に関する記事を編集。

目次