無名クリエイター&NFT初心者のためのデジタルアートの作り方と稼ぎ方




個人の無名クリエイター、かつNFT初心者がNFTデジタルアートを作って収益化するための方法を解説している。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所=換金サービス
- ウォレット=財布
- マーケットプレイス=出品・販売場所
- NFT=商品
ざっくり言うと
PayPay(換金サービス)に入金⇒変換したポイントが入ったスマホ(財布)を使って古着屋(出品・販売場所)で洋服(商品)を買ったり売ったりするみたいな流れ。
個人の無名クリエイターがNFTアートで稼ぐことは可能?


NFTアートは無名のクリエイターでも稼げる新しい市場です。
デジタルアートをNFTとしてトークン化し、オンラインのNFTマーケットプレイスで販売することで利益を得られます。
競争は厳しいですが、個々の作品のユニークさとクオリティが評価されます。



個人でも参入しやすい業界になった。
初心者がゼロから始めてどれくらい稼げる?
NFT市場は変動が激しいため、稼げる金額は一概には言えません。
しかし、例えばデジタルアーティストのBeeple氏は初めてNFT作品を出品し、6900万ドル(約73億円)を稼いだ実例があります。
一方で多くのクリエイターは数百から数千ドルの範囲で取引されています。
始めるには技術的な学習やマーケティングが必要ですが、才能と努力次第で大きな成功も夢ではありません。



海外では桁違いに稼いでるクリエイターが多いな。
日本でもまだまだチャンスはある
日本でもNFTアート市場は拡大しており、無名クリエイターが利益を得るチャンスがあります。
例えば、日本のバーチャルアーティストのMuratpakが作成したNFT作品は、数百万円から数千万円で取引されることがあります。
しかし、成功するためには個々の作品のクオリティ、オリジナリティ、そしてマーケティングが重要です。
NFTは世界と繋がることができるため、国内だけでなく海外市場も視野に入れることが大切です。



日本の市場でもまだまだ稼ぐことは可能だ。
NFTアートを制作、販売して稼ぐまでの流れ


NFTアートの作り方は以下のステップになります。
デジタルアートを作成
デジタルアートはコンピュータを使用して作成されるアートのことです。
これには、デジタル画像、イラスト、動画、音楽などが含まれます。
主な作成方法は以下の通り。
スマホアプリで作成
ドット絵であれば「8bit painter」「Dottable」「Pixelable」などのスマホアプリでも十分です。
PCで画像編集ソフトを使って作成
PCで作成する場合は「Photoshop」や「イラストレーター」、「Adobe Premiere Pro」などのAdobeソフトがお勧め。
クラウドソーシングサービスで外注
自分で作る自信がない場合は「ココナラ」や「クラウドワークス」などで依頼して作ってもらう方法もあります。



クリエイティブなセンスに自信があるなら自分で作っても良いし、イメージは湧くけど作れるかどうかは自信がないという場合は外注サービスを使うのもお勧めだ。
販売所(NFTマーケットプレイス)を選ぶ
NFTマーケットプレイスはNFTを売買する場所です。
各マーケットプレイスは特定の仮想通貨を使用するので、出品前に対応通貨を確認します。



対応通貨は主にイーサリアム(ETH)だが、最近はポリゴン(MATIC)やビットコインNFTなども出てきてどんどん増えてきている。まずは自分が出品したいマーケットプレイスを選んで、かつそのマーケットプレイスがどの仮想通貨を取り扱いってるのかは必ず確認しておこう。
お勧めNFTマーケットプレイス





最初はミント(NFT化)でガス代が発生しないOpenSeaがお勧めだ。
暗号資産(仮想通貨)取引所で口座開設
暗号資産(仮想通貨)取引所は通常の通貨を仮想通貨に交換する場所です。
暗号資産(仮想通貨)取引所はNFTの取引に必要になる仮想通貨を購入するために使用します。



取引所はNFTを出品する際のガス代を購入するためにも必要になる。OpenSeaの場合はガス代は不要なので事前の口座開設は必要ないが、NFTを売った後に仮想通貨を現金化する際などにどちらにしろ必要になる。


ガス代(手数料)を購入
暗号資産(仮想通貨)取引所でNFTマーケットプレイス(販売所)に対応した仮想通貨を購入します。
NFTはミント(NFT化)する際にガス代が発生するので、少なくともその分の初期投資は必須になります。
- イーサリアム=ネットワークのサービス名
- ブロックチェーン=ネットワークのシステム
- マイナー=運営
- ガス代=ネットワークの手数料。料金はネットワークごとで変わる。※ガス代は数量関係なく、回数をどう減らすかを考えることで節約が可能。
ざっくり言うと
TwitterやYouTube(サービス名)を利用するためのインターネットやサーバー(システム)を「管理してくれる人々(運営)に払うお金(手数料)。



イーサリアムは特にガス代が高いので注意だ。


ウォレットを作成
ウォレットは仮想通貨を保管するデジタル財布です。
NFTマーケットプレイスによって対応しているウォレットは違いますが、イーサリアムを取り扱っている販売所は基本的にメタマスクがほぼ対応しています。





メタマスクは大抵のところで使える。クレジットカードでいうところのVISAのようなポジションだ。
取引所からウォレットに仮想通貨を送る
ウォレットを作成したら、暗号資産(仮想通貨)取引所で購入したガス代をウォレットに送ります。







仮想通貨の送金方法は基本的にどこもそこまでやり方は変わらない。
販売所でアカウントを作成してウォレットを接続
マーケットプレイスでアカウントを作成し、そのアカウントとウォレットを接続します。
これにより出品や販売が可能になります。



これで下準備は完了。あとはNFTを売るだけだ。
販売所にデジタルアートをアップロードしてミント(NFT化)する
マーケットプレイスに作品をアップロードし、ミントすることでその作品をNFT化します。
ここでガス代(ネットワーク手数料)が発生します。



販売所に作品をアップロード⇒ミントした段階でただのデジタルデータがNFTになる。OpenSeaの場合はここが無料だ。
価格や販売方法を決めて出品
作品の価格と販売方法を設定し、マーケットプレイスで販売します。
NFTは仮想通貨で売買されます。



ここは市場調査が必要だ。
販売して得た仮想通貨を取引所に送って日本円に換金⇒銀行口座へ振り込む
販売から得た仮想通貨を取引所に送り、日本円などの通常の通貨に換金します。
その後、換金した通貨を銀行口座に振り込みます。



ここでも暗号資産(仮想通貨)取引所の口座が必要になる。
売れるNFTアートを作るためのコツ


NFTアートを高く売るためのコツは以下の通りです。
ユニークさとオリジナリティ
ユニークでオリジナルな作品は一般的により価値が高くなります。
あなたの作品が他のどの作品とも異なる方法を見つけることは作品が目立つことを保証し、可能性として高価格で販売するチャンスを増やします。



最初からオリジナリティ全開というよりは、最初はある程度真似をしながら徐々に自分の色を出していくという方がうまくいきやすい。
品質と技術的スキル
高品質な作品は一般的により価値があります。
あなたの技術的スキルを磨き、高品質な作品を作成することに時間と労力を投資することは作品が高価格で売れる可能性を高めます。



この辺は経験だな。
ブランディング
あなたのアーティストとしての評判と認知度はあなたの作品の価値に大いに影響します。
ソーシャルメディアプラットフォームを活用し、自分自身と自分の作品を宣伝することに時間を投資することが重要です。



個人でのブランディングは非常に難しいが、上手くいけばかなり大きい。
正しいプラットフォームの選択
あなたの作品に最適なマーケットプレイスを選択することは、作品を高価格で売るための重要なステップです。
いくつかのプラットフォームは特定のアートスタイルやジャンルに特化しているため、作品が最も鑑賞され、評価される場所を見つけることが重要です。



自分の作品に合ったマーケットプレイスを選ぼう。
コミュニティの活用
あなたの作品に対するフォロワーやファンのコミュニティを構築することは作品の価値を高め、高価格での販売につながる可能性があります。
これを達成するためには視聴者と定期的にコミュニケーションを取り、新作のリリースや特別なプロモーションを通じて関与を促すことが重要です。



自分のコミュニティを作ることも大事だが、そこまで行くまでは他のコミュニティに入り、迷惑にならない程度に宣伝させてもらうということもやっていくと良いだろう。
希少性を高める
限定版の作品や一度限りのリリースを提供することで、作品のスカーシティ(希少性)を作り出すことができます。
これは作品に対する需要を高め、価格を押し上げる可能性があります。



あまり考えなしに量産するのは良くないな。
まとめ
NFTアートを高く売るためには、品質とオリジナリティのある作品を作ることが最重要です。
作品にストーリーを組み込み、視覚的な要素だけでなく深い意味やメッセージを伝えます。
自分自身と作品をプロモーションし、他のクリエイターやコレクターとのネットワーキングを行います。
希少性を持たせるために限定版やシリーズものを作り、最初は低めの価格設定から始めます。
成功は時間と努力を必要としますが、地道に続けていくことで結果はついてくるでしょう。



クリエイティブな作業は得てして地道な作業の連続だ。
関連サイト
- OpenSea(オープンシー):https://opensea.io/ja
- ココナラ:https://coconala.com
- クラウドワークス:https://crowdworks.jp