メニュー
おすすめ記事
アーカイブ

日本円ステーブルコインのJPYCとは?初心者向けにわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
先に伝えておきたいこと

JPYCに関しての情報はかなり高頻度で更新されています。

最新情報に関しては公式サイト(https://jpyc.jp)、またはJPYC公式Twitterなどで確認してください。

目次

ステーブルコインとは?

ステーブルコインは価値が安定しているとされるアセット(通常は円やドルといった法定通貨と連動)するように設計されている暗号資産(仮想通貨)です。

他の仮想通貨(ビットコインやイーサリアム)のように価値の大幅な変動が少なく価格が安定しているため、ステーブルコインを利用することによって様々な取引をスムーズに行うことが可能になります。

D

ステーブルコインの定義は主観的かつ曖昧なものが多いのでわかりにくい。

ステーブルコインには複数の種類がある

ステーブルコインは価格の大幅な変動から保護するために設計された暗号通貨で、その実現方法により複数の種類に分類されます。

主には以下の3つの種類があります。

フィアット(法定通貨)担保型ステーブルコイン

これらは特定のフィアット通貨(円やドル)に1対1で連動する設計を持ちます。

つまり、各コインの裏には等価の現金が保管されています。

例としてはテザー(USDT)USDコイン(USDC)などがあります。

D

一般的に広く認知されているのはこのフィアット型だ。

暗号資産担保型ステーブルコイン

これらは他の暗号通貨(イーサリアムなど)を担保とし、その価値を連動させます。

担保の暗号通貨価値が変動すると、スマートコントラクトが自動的に担保の調整を行い、ステーブルコインの価格安定を保ちます。

例としてはダイ(DAI)があります。

D

DAIは国内取引所でも取り扱っている。

アルゴリズム型ステーブルコイン

これらは特定のフィアット通貨に価値を連動させることなく、ソフトウェアアルゴリズムを利用して供給量を調整し、価値の安定を図ります。

具体的な例としてはアンプルフォース(AMPL)などがあります。

D

アルゴリズム型は「無担保型」とも呼ばれていて、上の二つに比べると安定性は低い。

JPYCはプリペイドの仕組みを用いたフィアット担保型ステーブルコイン

JPYCはフィアット担保型ステーブルコインで、価値が1JPYC=1円と連動しています。

プリペイドの仕組みを使っていて、事前に円を支払ってJPYCを購入します。

これによりJPYCは安定した価値を保ち、価格変動のリスクが低減します。

これは日本円と直接交換可能なデジタル資産と考えることができます。

D

現状は仮想通貨としても使えるプリペイドという感じだな。

JPYCのメリット

JPYCのメリットを利用する主なメリットは以下の通り。

購入⇒送金にかかる手数料が全て無料

通常、仮想通貨を購入する場合は入出金手数料や取引手数料など様々な手数料がかかりますが、JPYCは購入からウォレットへの送金までの手数料が全て無料です。

D

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所で手数料が全て無料なのは「GMOコイン」くらいだ。

本人確認なしで誰でも手軽に買える

仮想通貨の購入は本人確認が必須なところが多いですが、JPYCはプリペイド型なので本人確認は必要ありません。

D

将来的にはプリペイド型ではなくなると思うので、そうなった場合は本人確認が必要になる可能性が高い。

購入方法がシンプルでわかりやすい

暗号資産(仮想通貨)取引所では日本円を入金して通貨を購入し、口座を移したり送金したりとやることが多いですが、JPYCは公式サイトでウォレットを接続して銀行振込するだけなのでかなりシンプルです。

D

暗号資産(仮想通貨)取引所のように「販売所」と「取引所」が分かれてるということもない。

購入時にスワップ分のガス代が貰える(ETH以外)

JPYCは欲しい通貨を購入するために必要になるケースが多いと思うので、基本的には送られてきたウォレットで欲しい通貨にスワップ(変換)することが多いかと思います。※JPYCは公式サイトで購入するとウォレットに直接送金されます。

その際、初めて仮想通貨を購入する場合などはウォレット内にガス代(スワップにかかる手数料)がないケースもあると思いますが、JPYCを購入するとおまけとしてそのガス代がプレゼントされます。

ただ、ガス代が貰えるのはイーサリアムチェーン(Ethereumネットワーク)以外のJPYC購入時なので注意が必要です。※イーサリアムチェーンのガス代は他と比べて非常に高い。

また、公式には「プレゼント内容は予告なく変更することがある」と表記されているので、現在どうなっているのかは購入前に必ず確認しておきましょう。

D

チェーンに関しては十分に注意しておく必要がある。細かい注意点などは購入方法にまとめてあるのでそちらでチェックしてくれ。

日本で取り扱ってない通貨を海外取引所の経由なしで入手可能

JPYCを購入⇒スワップすることで、USDTなど国内の取引所で取り扱っていない通貨を手軽に入手することが可能です。

D

これまでは国内取引所でリップルなどを購入⇒海外取引所へ送金など面倒な手順が必要だったものがかなり簡略化された。

JPYCを利用する上での注意点やデメリット

JPYCを利用する上での注意点やデメリットは以下の通り。

直接日本円に戻せない

JPYCは前払式支払手段(プリペイド)として利用可能で、日本円と1:1で連動しています。

しかし、JPYCを直接日本円に交換することはできません。

それでも、Vプリカギフトgiftee Boxなどのプリペイドカードやギフトポイントに変換することは可能です。

さらに、JPYCを他の仮想通貨(例えばビットコインやイーサリアム)に交換し、その後それを日本円に換金するという手段もあります。

ただし、その過程で取引所の手数料が発生し、複数回の変換を行うとその手数料が重なり、コストが高くなる可能性があります。

D

現状は欲しい通貨を手に入れるための手段として使うのが一番便利だ。

1JPYC=1円が完全に保証されているのは公式サイト(JPYC Apps)内でのみ

JPYCは価値が1JPYC=1円と連動するフィアット担保型ステーブルコインですが、その価値が保証されるのは通常、JPYCを発行または管理しているプラットフォーム内、この場合はJPYCの公式サイト(JPYC Apps)でのみです。

JPYCが取引所など他の場所で取引される際には、市場の需給バランスにより価格が1円から僅かに変動する可能性があります。

D

JPYC公式でも二次流通(公式サイト以外での利用)は自己責任でと言っている。ただ、これは他のステーブルコインにも言えることなので、JPYCのデメリットというよりはステーブルコイン全体のデメリットだ。

法律が変わらないと使える場所や用途は増えていかない

JPYCは暗号通貨として法律や規制の制約を受けます。

使える場所や用途が増えるためには、暗号通貨の受け入れを増やす法律改正が必要です。

現行法では、JPYCの利用可能な領域は限られており、法律が変わらない限りその範囲は広がりません。

D

直接日本円に戻せるようになるなどは法規制が改正されないと難しい。

JPYCの今後と将来性

法規制の改正は進んでいる

JPYCがさらに普及するにはまだまだ障壁がありますが、それでも改正資金決済法や環境は徐々に変わりつつあります。

D

現状風向きはそこまで悪くない。

アメリカステーブルコインのUSDCなど複数の大手から出資を受けている

JPYCはUSDCを発行するCircle社の投資部門「Circle Ventures」から出資を受けています。

この出資はJPYCの発展と拡大を支援し、将来的には利用できる場所や用途を増やす可能性があります。

D

大手企業が可能性を感じている。

JPYCの購入方法と注意点

JPYCの購入方法は以下の記事で解説しています。

JPYCを直接買えるのは公式サイト(JPYC Apps/JPYC販売所)のみ

現状、JPYCを直接購入出来るのは公式サイト(JPYC Apps/JPYC販売所)のみです。

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所でJPYCを購入することは出来ません

D

JPYCが国内取引所に上場すればそこで買えるようになるが、現状(2023年6月現在)はまだ上場していない。

メタマスクやUniswapなどで他の通貨から変換することは可能

JPYCはメタマスクやUniswapなどのDi-Fi/DEX(分散型金融/取引所)プラットフォームを利用して、他の暗号通貨から交換・取得することが可能です。

これらのプラットフォームを通じて特定の仮想通貨をJPYCに変換し、デジタルウォレットで管理することができます。

D

基本的にはJPYC⇒他の通貨の用途で使用することが多いが、使わない資産をJPYCに変換してウォレット内で保管しておくという使い方もある。まぁその使い方ならUSDTやUSDCでいいけどな。

【注意喚起】コインチェックやDMM Bitcoinなど国内取引所を勧めてくるサイトには注意

JPYCはイーサリアムチェーン(Ethereumネットワーク)の以外を購入する場合は、コインチェックやDMM Bitcoinなどの暗号資産(仮想通貨)取引所の口座開設は必要ありません

EthereumのJPYCを購入する際はガス代としてのイーサリアム(ETH)が必要になるので、暗号資産(仮想通貨)取引所でイーサリアムをガス代分購入する必要があります。

ただ、ポリゴンチェーン(Polygonネットワーク)などのJPYCを購入する場合はガス代を自分で用意する必要がないので、暗号資産(仮想通貨)取引所の口座を開設する必要もありません。

D

ガス代としてのイーサリアムが必要だから口座開設を勧めているならわかるが、「JPYCを買うにはまずコインチェックで口座開設!」みたいな勧め方はほぼ詐欺だ。

まとめ

今回の要点をまとめると以下の通り。

今回のポイント
  • ステーブルコインにはいくつか種類がある。
  • JPYCはプリペイドの仕組みを用いたフィアット(法定通貨)担保型ステーブルコイン。
  • JPYCは手数料が全て無料で購入方法もシンプル、かつ本人確認なしで買える。
  • JPYC購入時にスワップ分のガス代(ETH以外)が貰える。
  • 日本で取り扱っていないようなマイナー通貨が欲しい時に便利。
  • JPYC⇒日本円に直接戻すことは出来ない。
  • 1JPYC=1円が完全に保証されているのは公式サイト(JPYC Apps)内でのみ。
  • 日本の法律が変わらないと使える場所や用途は増えていかない。
  • JPYCを直接買えるのは公式サイト(JPYC Apps/JPYC販売所)のみ。
D

現状はブロックチェーンゲームの課金に便利な通貨という印象が強いが、法改正の進み具合でさらに便利になることが期待される。

関連メディア

  • URLをコピーしました!

こちらの記事もおすすめ

目次