この記事はこんな人に向けて書いています
- NFTで稼ぐための最短ルートが知りたい。
- 余計な情報はいらないから最低限の知識だけ欲しい。
- なんとなくNFTを知ってるだけの初心者にもわかりやすく説明してほしい。
最低限知っておきたいNFT関連の単語をざっくり解説
- 暗号資産(仮想通貨)取引所=換金サービス
- ウォレット=財布
- マーケットプレイス=出品・販売場所
- NFT=商品
ざっくり言うと
PayPay(換金サービス)に入金⇒変換したポイントが入ったスマホ(財布)を使って古着屋(出品・販売場所)で洋服(商品)を買ったり売ったりするみたいな流れ。
目次
初心者がゼロからNFTで稼ぐまでの流れ
初心者がゼロからNFTで稼ぐためには以下の手順で進めるのが一般的です。
手順
- 参入するジャンルを決める。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設。
- ウォレットを用意する。
- 利用するプラットフォームにウォレットを接続。
- ジャンルごとの方法で利益を上げる。
- 収益を仮想通貨で受け取る。
- 必要があれば日本円に換金して銀行口座へ振り込む。
暗号資産(仮想通貨)取引所での口座開設は報酬の受け取りや換金のためにどのジャンルでも必須だ。
DMM Bitcoinがおすすめな理由
- 審査が厳しくない。
- 口座開設までが早い。
- アプリが直感的で使いやすい。
- スプレッドなどを含む全ての合計手数料が安い。
- ユーザー間取引(BitMatch)の取引通貨数が豊富。※イーサリアムも取引可能。
- 国内トップ企業であるDMMグループなので安全性が◎。
口座開設方法や使い方
【手順のみ】DMMビットコインの口座開設からBitMatchでの購入/売却/送金まで
この記事はこんな人に向けて書いています スマホでDMMビットコインの口座開設⇒購入⇒送金、売却(換金)までの流れを画像で見たい。余計な情報は要らないから手順だけ見せ…
BitMatchがお得な理由と業界の闇
【真実】仮想通貨における取引所/販売所/手数料/スプレッドの違いと特徴
この記事はこんな人に向けて書いています 仮想通貨の取引所と販売所の違いがよくわからない。仮想通貨の取引は単に手数料が安ければそれでいいと思っている(勘違いして…
個人でも参入出来る&稼ぎやすいNFTジャンル4選
個人でも参入が可能、かつ初心者でも稼ぎやすいNFTジャンルを厳選しました。
また、各ジャンルの稼ぐまでの手順やメリットとデメリットなども紹介しています。
NFT(ブロックチェーン)ゲームをプレイ
出典:PROJECT XENO
タップで切り替え
- ゲームを選ぶ。
- 選んだゲームの対応通貨(仮想通貨)とウォレットを確認。
- 対応通貨とウォレットを取り扱っている暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設。
- ウォレットを作成してゲームに接続。
- ゲームをプレイして報酬(仮想通貨)を獲得、またはゲーム内アイテムやキャラクターの売買で利益を上げる。
- ゲームをプレイするだけで稼げる。
- 初期投資ゼロで始められる。
- ゲームジャンルが豊富なので好きなゲームを選べる。
- ゲーム業界自体が盛り上がっているので人口が多い。
- ライバルが多い。
- 無課金だと大きく稼ぐことは難しい。
あわせて読みたい
【2023年最新】日本で人気の稼げるおすすめNFT(ブロックチェーン)ゲーム
日本で人気の稼げるNFTゲームをジャンル・目的別に分けた上でおすすめを紹介している。 【NFTゲームとは?】 NFTゲームはブロックチェーン技術を活用したゲームで、プレ…
NFTアートを制作して販売
出典:Pixel Heroes X – Collection | OpenSea
タップで切り替え
- 画像やイラスト、動画や音楽などのデジタルアートを作成。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設する。
- ウォレットを作成する。
- NFTマーケットプレイス(販売所)を選んでアカウント作成。
- マーケットプレイスに作品をアップロードしてデジタルアートをNFT化。
- 価格や販売方法を決めて出品。
- 市場調査やマーケティングで利益を拡大。
- 自分が作ったNFTアートが高騰する可能性がある。
- ブランディング出来れば安定して収益を上げ続けることが可能。
- 他のジャンルに比べてライバルが少ない。
- 初期費用は手数料のみで始められる。
- クリエイティブな作業が多くセンスが必要。
- 有名アーティストやインフルエンサー、大手企業が数多く参入していて敷居が高い。
- やること(作業量)が多い。
スマホアプリで作成
ドット絵であれば「8bit painter」「Dottable」「Pixelable」などのスマホアプリでも十分です。
PCで画像編集ソフトを使って作成
PCで作成する場合は「Photoshop」や「イラストレーター」、「Adobe Premiere Pro」などのAdobeソフトがお勧め。
クラウドソーシングサービスで外注
自分で作る自信がない場合は「ココナラ」や「クラウドワークス」などで依頼して作ってもらう方法もあります。
お勧めNFTマーケットプレイス
LINE
LINE NFT | 好きがもっと見つかる、ひろがる。
好きがもっと見つかる、ひろがる。LINEのNFTマーケットプレイス「LINE NFT」
NFTマーケットプレイス「Adam byGM…
初めてのNFTならAdam byGMO|アダムでアートをクレカや暗号資産(仮想通貨)で購入
クレカ、銀行振込、暗号資産(仮想通貨)で決済可能で、アート、イラスト、トレカなど豊富な取り扱い。最短1分で初めての方でも簡単にNFTが購入できる!有名クリエイターも…
OpenSea
OpenSea、最大の NFT マーケットプレイス
OpenSea は、NFT と暗号コレクティブル向けの世界初・最大の Web3 マーケットプレイスです。今すぐ OpenSea で NFT を閲覧、作成、購入、販売し、オークションにかけましょ…
あわせて読みたい
無名クリエイター&NFT初心者のためのデジタルアートの作り方と稼ぎ方
個人の無名クリエイター、かつNFT初心者がNFTデジタルアートを作って稼ぐことは可能なのか? 【個人の無名クリエイターがNFTアートで稼ぐことは可能?】 NFTアートは無…
NFTの売買(転売)
出典:LINE NFT
タップで切り替え
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設する。
- ウォレットを作成する。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で資金を仮想通貨(イーサリアムなど)に変換。
- 変換した通貨を取引所からウォレットに送金。
- NFTマーケットプレイス(販売所)でアカウント作成。※販売所は複数利用するのが一般的
- 市場をリサーチして相場より安く出品されている作品を探して購入。
- マーケティングを行いながら購入金額よりも高い値段で出品して利益を上げる。
- NFTは転売されればされるほどクリエイターが儲かる仕組みなのでメルカリ転売などと違って後ろめたさがない。
- 相場より安く買ったNFTが高騰する可能性がある。
- 国内外のNFTマーケットプレイスから、世界中の作品を対象に出来る。
- フリーミントやホワイトリストなどの制度を利用して無料、または安く入手することも可能。
- 投資スキルや経済知識、リサーチ力など他のビジネスにも活かせる能力が身に付く。
- 初期費用がかかる。
- リサーチに時間と労力が必要。
- 購入したNFTが売れるまでに値下がりするリスクがある。
- 何度も売買を繰り返すので手数料がかかる。
国内のNFTマーケットプレイス
LINE
LINE NFT | 好きがもっと見つかる、ひろがる。
好きがもっと見つかる、ひろがる。LINEのNFTマーケットプレイス「LINE NFT」
楽天
楽天NFT|NFTマーケットプレイス
楽天NFT(Rakuten NFT)は様々なジャンルのデジタルコンテンツを購入・出品できるNFTマーケットプレイス。楽天IDでクレジットカード決済が可能。さらに楽天ポイントが使え…
NFTマーケットプレイス「Adam byGM…
初めてのNFTならAdam byGMO|アダムでアートをクレカや暗号資産(仮想通貨)で購入
クレカ、銀行振込、暗号資産(仮想通貨)で決済可能で、アート、イラスト、トレカなど豊富な取り扱い。最短1分で初めての方でも簡単にNFTが購入できる!有名クリエイターも…
海外のNFTマーケットプレイス
OpenSea
OpenSea、最大の NFT マーケットプレイス
OpenSea は、NFT と暗号コレクティブル向けの世界初・最大の Web3 マーケットプレイスです。今すぐ OpenSea で NFT を閲覧、作成、購入、販売し、オークションにかけましょ…
あわせて読みたい
NFT売買(転売/せどり)が嫌われない理由。やり方や稼ぐためのコツを解説
NFT転売ヤーが嫌われない理由、転売で稼ぐためのコツなどを解説している。 【NFT売買について】 NFT売買はまずブロックチェーン上でユニークなデジタルアセット(NFT)…
メディアを運営して情報発信
出典:SWELL
タップで切り替え
- 上記3つのジャンルのうちのどれかを実践。
- ブログを開設。
- ブログで実践で得た情報を発信。
- ASP(広告プロバイダー)に登録してブログの内容に合った広告を探す。
- アクセスが増えてきたら広告を貼って広告収益を得る。
- SEOやカスタマイズ、SNSとの連動などで収益を拡大。
- 他ジャンルとの相乗効果で収益を倍増させることが可能。
- 1つのジャンルに絞らずにリスク分散することで収益を安定させることが出来る。
- 広告の種類が豊富&高単価の案件が多いので収益を拡大しやすい。
- ある程度作り込めば放置していても収益が発生し続ける。
- 初期費用&運営コストが月1,000円程度とかなり手軽。
- 自身の知名度やメディア媒体の価値を上げることで様々なビジネスに展開出来る。
- 本格的に取り組まないと結果が出にくい。
- 最初の収益発生まで2~3ヶ月以上かかる。
ブログ開設の手順と運営方法
- ブログのタイトルを決める。
- ドメイン名を決めて取得する。
- サーバーを契約してドメインを追加。
- ドメインが反映したらワードプレスを設置。
- テーマを選んでブログのデザインを決める。
- 初期設定を行う。
- 記事を投稿。
- 10記事以上投稿したらASPに登録。
- 掲載したい広告に申請。
- 審査が通った広告をブログに掲載。
- 記事投稿と修正を繰り返してコンテンツを充実させていく。
無料ブログやSNSのみの運営でも稼げる?
無料ブログやSNSだけでも収益化は可能ですが、有料ブログに比べると広告を掲載するための審査が通らないことが多く、広告の制限や凍結のリスクもあるので安定した収益化は難しいです。
慣れるまでは無料でも良いと思いますが、ブログを移行するのはかなり面倒なので注意が必要。
TwitterなどのSNSに関しては、基本的にはブログへ誘導するためのツールとして利用するのが一般的です。
有料ブログの費用は?
初期費用、継続費用ともに月1,000円程度です。
お勧めサービス
Xserver
【サーバー】Xserverレンタルサーバー(スタンダードプラン)
高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバー【エックスサーバー】稼働率99.99%以上の高い安定性で、業界トップクラスの高コストパフォーマンスを誇る高品質レンタル…
SWELL
【ワードプレステーマ】SWELL
シンプル美と機能性の両立させ、圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ – 『SWELL』の公式販売サイト。 最新のブロックエディター『Gutenberg』にも完全対応。プログ…
あわせて読みたい
NFTブログの始め方と3ヶ月以内に月5万円稼ぐための具体的なコツ
この記事はこんな人に向けて書いています NFTに関するブログを運営して月5万円以上を安定して稼げるようになりたい。NFTについては何となく知ってるけどほぼ初心者で用…
DMM Bitcoinがおすすめな理由
- 審査が厳しくない。
- 口座開設までが早い。
- アプリが直感的で使いやすい。
- スプレッドなどを含む全ての合計手数料が安い。
- ユーザー間取引(BitMatch)の取引通貨数が豊富。※イーサリアムも取引可能。
- 国内トップ企業であるDMMグループなので安全性が◎。
口座開設方法や使い方
【手順のみ】DMMビットコインの口座開設からBitMatchでの購入/売却/送金まで
この記事はこんな人に向けて書いています スマホでDMMビットコインの口座開設⇒購入⇒送金、売却(換金)までの流れを画像で見たい。余計な情報は要らないから手順だけ見せ…
BitMatchがお得な理由と業界の闇
【真実】仮想通貨における取引所/販売所/手数料/スプレッドの違いと特徴
この記事はこんな人に向けて書いています 仮想通貨の取引所と販売所の違いがよくわからない。仮想通貨の取引は単に手数料が安ければそれでいいと思っている(勘違いして…
初期投資なしで始めるならNFTゲーム×メディア運営がお勧め
NFTアートを制作やNFTの売買、転売は敷居が高いということもありますが、何より2022年以降はNFT作品の供給が増えてきたため、NFT自体が売れにくい状況になってきています。
もちろん、作品のクォリティやマーケティングによっては十分魅力のあるジャンルではありますが、初心者がゼロからとなるとハードルは高め。
その点、NFTゲームやメディア運営は敷居やリスクが低く、コストもかからないので初心者でも比較的始めやすいジャンルとなっています。
2023年からNFT(ブロックチェーン)ゲームはかなり身近になってきている
NFTゲームは数年前から注目はされていましたが、2022年からは特に盛り上がり始めていました。
そして2023年に5月10日には「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」が日本で大々的にリリースされ、見事AppStoreで1位を獲得。
さらにドラクエやFFでお馴染みのスクエニが開発する「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」も近日中にリリース予定。
2023年は間違いなくブロックチェーンゲームの波が来ていると言える。
メディア運営は市場に左右されにくい
NFTはブロックチェーンゲームも含め、仮想通貨市場の影響を受けるため常にリスクが伴います。
その点、メディア運営はゲームの人気がなくなれば次のゲームに手を出したり、他の繋がりのあるジャンルを混ぜるなどで市場に左右されずに安定して稼ぎ続けることが可能。
そういった意味では安定性といった点では抜群に高く、初期費用&運営コストが月1,000円程度と手軽なのも強みです。
メディア運営は堅実にコツコツ続けることで安定性の高い資産になる。
実際どれくらい稼げる?
NFT(ブロックチェーン)ゲームだけの場合
NFTゲームだけでも月100万円以上稼いでるユーザーもいますが、それはほんの一部のトッププレイヤーのみです。
トッププレイヤー以外でも、資金と時間に余裕があれば月20~30万円は目指せるラインではあると思います。
ただ、初心者が初期投資ゼロから始める場合は月1~3万円が現実的なラインです。
数字はあくまで目安だ。レアアイテムのドロップなど運が良ければ上振れることもあるし、当然その逆もある。
メディア運営を混ぜた場合
メディア運営に関してはブログ運営やマーケティングの経験があれば別ですが、初心者が全くのゼロからスタートする場合は収益化までに2~3ヶ月以上かかることと思っておいた方が良いでしょう。
もちろん作業量にもよりますし、初心者でも運よく投稿した記事が上位表示することによって初月から収益化出来ることもありますが、初心者はその最初の収益化まで耐えれずに止めるパターンがほとんどです。
ただ、ブログ収益は一度報酬が発生してからは伸びるのが早いので、壁を乗り越えてしまえば月5~10万円までは割とすぐです。
そこからさらにリサーチやコンテンツの充実を図っていけば半年~1年で月20~30万円、100万円以上を目指すことも、NFTゲームだけで稼ぐよりかは遥かに簡単で現実的です。
収益化するまで時間がかかるが利益拡大しやすいブログ、利益拡大は限界があるが短期的に成果が出やすいNFTゲームは非常に相性が良い。
こちらの記事もおすすめ
NFTゲーム×ブログ運営がおすすめな理由と稼ぐための7つのポイント
初心者がNFTで稼ぐならNFT(ブロックチェーン)ゲーム×ブログ運営がお勧めだ。 【NFT(ブロックチェーン)ゲーム×ブログ運営がお勧めな理由】 NFTゲームだけで稼ぐには限界…
上記を踏まえた上での最短ルート
上記で紹介&解説した情報を全て踏まえた上で、初心者がゼロからNFTで稼ぐための最短ルートを以下にまとめています。
NFT(ブロックチェーン)ゲームを選ぶ
まずはプレイするNFTゲームを選びます。
特にこだわりがなければ話題性がある&アプリストアから手軽にダウンロード可能な「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」がお勧め。
選んだNFTゲームの対応通貨とウォレットを確認
選んだゲームの公式サイトなどから対応通貨とウォレットを確認します。
ちなみに「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」の場合、対応通貨は「GXE」、ウォレットは「Metamask(メタマスク)」に対応。
対応通貨とウォレットを取り扱っている取引所で口座を開設
次に対応通貨とウォレットを取り扱っている暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設します。
口座開設は「DMM Bitcoin(DMMビットコイン)」が審査が緩いのでお勧め。
初期費用が必要なゲームの場合はゲームを始める前に仮想通貨を購入しておきます。
ややこしポイント
「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」の場合、対応通貨「GXE」は海外の取引所「MEXC」のみで取り扱っています。
ただ、「MEXC」では日本円を取り扱っていないため、以下の手順が踏む必要があります。
- 「DMM Bitcoin(DMMビットコイン)」で日本円を入金。
- 入金した日本円で「ETH(イーサリアム)」を購入。※イーサリアム以外でもOK
- 「MEX」で口座を開設。
- 「コインチェック」から「MEX」へ「ETH(イーサリアム)」を送金。
- 「MEX」で「ETH(イーサリアム)」を「GXE」に変換。
ウォレットを作成してNFTゲームに接続
口座を開設したら、対応しているウォレットを作成し、選んだNFTゲームの公式サイトなどからウォレットを接続します。
基本的には「Metamask(メタマスク)」がほぼほぼ対応しています。
仮想通貨を購入している場合は、購入した通貨を「Metamask(メタマスク)」に入金しておきましょう。
また、プレイ前にNFTの購入が必要のゲームの場合は公式サイトからNFTを購入します。
ゲームをプレイして報酬を得る
以上でゲームをプレイする準備が完了したので、後はゲームをプレイして報酬を獲得していきます。
獲得したアイテムやキャラクターを売買して稼ぐことも可能です。
ブログを開設して広告を掲載
NFTゲームプレイする準備が出来たら、ブログを開設します。
ブログの開設はNFTゲームにある程度慣れてきてからでも良いと思いますが、始めたての情報を知りたいユーザーもいるので、出来るだけ早めに開設して細かく情報発信をしていくのがお勧めです。
ブログ開設の手順と運営方法
- ブログのタイトルを決める。
- ドメイン名を決めて取得する。
- サーバーを契約してドメインを追加。
- ドメインが反映したらワードプレスを設置。
- テーマを選んでブログのデザインを決める。
- 初期設定を行う。
- 記事を投稿。
- 10記事以上投稿したらASPに登録。
- 掲載したい広告に申請。
- 審査が通った広告をブログに掲載。
- 記事投稿と修正を繰り返してコンテンツを充実させていく。
詳しくはこちら
NFTブログの始め方と3ヶ月以内に月5万円稼ぐための具体的なコツ
この記事はこんな人に向けて書いています NFTに関するブログを運営して月5万円以上を安定して稼げるようになりたい。NFTについては何となく知ってるけどほぼ初心者で用…
おすすめブログサービスまとめ
Xserver
【サーバー】Xserverレンタルサーバー(スタンダードプラン)
高速かつ高い安定性を誇る高性能レンタルサーバー【エックスサーバー】稼働率99.99%以上の高い安定性で、業界トップクラスの高コストパフォーマンスを誇る高品質レンタル…
SWELL
【ワードプレステーマ】SWELL
シンプル美と機能性の両立させ、圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ – 『SWELL』の公式販売サイト。 最新のブロックエディター『Gutenberg』にも完全対応。プログ…
ゲームをプレイしながらブログで情報発信を続ける
後はゲームをプレイしながら、ユーザーが知りたい情報はなんなのか、どうやれば収益を拡大出来るかを試行錯誤しながら情報発信を続けましょう。
まとめ
以上、初心者のための「NFTで稼ぐための最短ルートと最低限の知識」でした。
- NFTで稼ぐにはまず参入するジャンルを決める。
- おすすめはNTF(ブロックチェーン)ゲーム×メディア運営。
- どのジャンルから始めるにしても暗号資産(仮想通貨)取引所での口座開設は必要。