【初心者ガイド】NFTの始め方から稼ぐまでの最短ルートと最低限の知識

よく出てくるNFT関連の単語についてざっくり解説
- 暗号資産(仮想通貨)取引所=換金サービス
- ウォレット=財布
- マーケットプレイス=出品・販売場所
- NFT=商品
ざっくり言うと
PayPay(換金サービス)に入金⇒変換したポイントが入ったスマホ(財布)を使って古着屋(出品・販売場所)で洋服(商品)を買ったり売ったりするみたいな流れ。
- イーサリアム=ネットワークのサービス名
- ブロックチェーン=ネットワークのシステム
- マイナー=運営
- ガス代=ネットワークの手数料。料金はネットワークごとで変わる。※ガス代は数量関係なく、回数をどう減らすかを考えることで節約が可能。
ざっくり言うと
TwitterやYouTube(サービス名)を利用するためのインターネットやサーバー(システム)を「管理してくれる人々(運営)に払うお金(手数料)。
- イーサリアム=ネットワークのサービス名
- ブロックチェーン=ネットワークのシステム
- 規格=ネイティブトークンを元にした入り口とルール
- ネイティブトークン=サービス内で全ての規格の基盤となるトークン(仮想通貨)
ざっくり言うと
YouTube(サービス名)を利用するためのインターネット(システム)と動画(基盤となるトークン)を見るためのmp4などの動画形式(入り口とルール)。



上記はあくまでケースごとにわかりやすくなるよう言い換えただけなので、細かく言えば若干違ったりもっと複雑な部分もある。その辺については基礎知識の記事で初心者向けに解説しているのでそっちを見てくれ。
初心者がゼロからNFTで稼ぐまでの流れ


初心者がゼロからNFTで稼ぐためには以下の手順で進めるのが一般的です。
- 参入するジャンルを決める。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設。
- ウォレットを作成。
- 初期投資が必要なジャンルの場合は取引所で仮想通貨を購入、または販売所でNFTを購入してウォレットに送る。
- 利用するプラットフォーム(サービス)にウォレットを接続して必要となる仮想通貨やNFTを送る。
- ジャンルごとの方法で利益を上げる。
- 収益をウォレットを介して暗号資産(仮想通貨)で受け取る。
- 必要があれば取引所で日本円に換金して銀行口座へ振り込む。



パッと見複雑だが慣れればそんなもんだ。ちなみに4と5に関してはジャンルやサービスによってタイミングは変わるが、暗号資産(仮想通貨)取引所での口座開設とウォレットの作成は報酬の受け取りや換金のためにどのジャンルでも必須だ。




個人でも参入出来る&稼ぎやすいNFTジャンル4選
個人でも参入が可能、かつ初心者でも稼ぎやすいNFTジャンルを厳選しました。
また、各ジャンルの稼ぐまでの手順やメリットとデメリットなども紹介しています。
NFT(ブロックチェーン)ゲームをプレイ


タップで切り替え
- プレイするゲームを選ぶ。
- ゲーム内通貨を稼ぐ、またはNFT化出来る(ゲームの外に出せる)アイテムを入手する。
- ゲーム内通貨を仮想通貨に変換、またはアイテムをNFT化してウォレットに送る。
- ウォレットから仮想通貨を取引所へ、またはNFTを販売所に送って売却。※NFTは仮想通貨で取引されるので、現金化する場合はNFTを売って得た仮想通貨を取引所送って売却します。
- 取引所から銀行口座へ日本円を送金。



NFTゲームはブログ運営を混ぜることで初期投資を抑えながら収益化まで持っていけるのでお勧めだ。


NFTアートを制作して販売


タップで切り替え
- 画像やイラスト、動画や音楽などのデジタルアートを作成。
- 出品したいNFTマーケットプレイス(販売所)を選んで対応している仮想通貨を確認。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設。
- 取引所で販売所に対応している仮想通貨をガス代(手数料)分購入。
- ウォレットを作成して取引所からウォレットに仮想通貨を送る。
- 販売所でアカウントを作成してウォレットを接続。
- 販売所に作品をアップロードしてデジタルアートをミント(NFT化)。※販売所によってはここでガス代が発生。
- 価格や販売方法を決めて出品して販売。※NFTは仮想通貨で取引されます。
- 販売して得た仮想通貨を取引所に送って日本円に換金⇒銀行口座へ振り込む。



基本的にNFTはミント(NFT化)する際にガス代がかかるので、少なくてもその分の初期投資は必須になる。ただ、OpenSeaの場合はミントでガス代がかからないので、出品前のガス代購入の手順は必要ない。


NFTの売買(転売/せどり)


タップで切り替え
- 売買したいNFTが多いNFTマーケットプレイス(販売所)を選んで対応している仮想通貨を確認。
- 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を開設。
- 取引所で販売所に対応している仮想通貨を資金分購入。
- ウォレットを作成して取引所からウォレットに仮想通貨を送る。
- 販売所でアカウントを作成してウォレットを接続。
- NFTの売買で利益を上げる。※NFTは仮想通貨で取引されます。※取引時にガス代が発生。
- 利益として得た仮想通貨を取引所に送って日本円に換金⇒銀行口座へ振り込む。



NFTは仕組み上、どれだけ転売しても嫌われないので、資金に余裕があるのであればお勧めだ。


ブログを運営して情報発信


タップで切り替え
- 上記3つのジャンルのうちのどれかを実践。
- ブログを開設。
- ブログで実践で得た情報を発信。
- ASP(広告プロバイダー)に登録してブログの内容に合った広告を探す。
- アクセスが増えてきたら広告を貼って広告収益を得る。
- SEOやカスタマイズ、SNSとの連動などで収益を拡大。



ブログ運営は収益化まで時間がかかる分、安定性と拡張性が高い。


初期投資なしで始めるならNFTゲーム×ブログ運営がお勧め


NFTアートを制作やNFTの売買、転売は敷居が高いということもありますが、何より2022年以降はNFT作品の供給が増えてきたため、NFT自体が売れにくい状況になってきています。
もちろん、作品のクォリティやマーケティングによっては十分魅力のあるジャンルではありますが、初心者がゼロからとなるとハードルは高め。
その点、NFTゲームやブログ運営は敷居やリスクが低く、スタートするためのコストも低いので初心者でも比較的始めやすいジャンルとなっています。
2023年からNFT(ブロックチェーン)ゲームはかなり身近になってきている
NFTゲームは数年前から注目はされていましたが、2022年からは特に盛り上がり始めていました。
そして2023年に5月10日には「PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)」が日本で大々的にリリースされ、見事AppStoreで1位を獲得。
さらにドラクエやFFでお馴染みのスクエニが開発する「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」も近日中にリリース予定。



2023年は間違いなくブロックチェーンゲームの波が来ていると言える。
ブログ運営は市場に左右されにくい
NFTはブロックチェーンゲームも含め、仮想通貨市場の影響を受けるため常にリスクが伴います。
その点、ブログ運営はゲームの人気がなくなれば次のゲームに手を出したり、他の繋がりのあるジャンルを混ぜるなどで市場に左右されずに安定して稼ぎ続けることが可能。
そういった意味では安定性といった点では抜群に高く、初期費用&運営コストが月1,000円程度と手軽なのも強みです。



ブログ運営は堅実にコツコツ続けることで安定性の高い資産になる。
実際どれくらい稼げる?
NFT(ブロックチェーン)ゲームだけの場合
NFTゲームだけでも一部のトッププレイヤーは数百万と稼いでる例もありますが、あくまでそれはごく一部です。
時間と資金に余裕があり、かつ知識や経験が豊富なユーザーであれば月数十万も十分に狙えると思いますが、初心者の場合は月1-3万円が現実的なラインでしょう。
また、NFTゲームで稼ぐにはまずゲーム内のアイテムやキャラクターを購入する初期投資が必要で、基本的にはNFTを購入しないと始められないゲームが多いもあります。
完全無料で始められるゲームもありますが、収益化には課金が必要というケースがほとんどです。



スタート&プレイするだけなら完全無料のNFTゲームも出てきたが、収益化まで完全無料でいけるNFTゲームは現状存在していない。というか、システム的に可能なものが出てきたとしても現実的にはほぼ不可能というケースがしばらく続くだろう。
ブログ運営を混ぜた場合
ブログ運営に関してはブログ運営やマーケティングの経験があれば別ですが、初心者が全くのゼロからスタートする場合は収益化までに2~3ヶ月以上かかることと思っておいた方が良いでしょう。
もちろん作業量にもよりますし、初心者でも運よく投稿した記事が上位表示することによって初月から収益化出来ることもありますが、初心者はその最初の収益化まで耐えれずに止めるパターンがほとんどです。
ただ、ブログ収益は一度報酬が発生してからは伸びるのが早いので、壁を乗り越えてしまえば月5~10万円までは割とすぐです。
そこからさらにリサーチやコンテンツの充実を図っていけば半年~1年で月20~30万円、100万円以上を目指すことも、NFTゲームだけで稼ぐよりかは遥かに簡単で現実的です。



ブログ運営を混ぜることによってNFTゲームの初期費用の問題をクリアすることが出来る。また、両方を掛け合わせることでリスクを軽減しつつ、収益を安定させながら拡大も狙っていける。
上記を踏まえた上での最短ルート
上記で紹介&解説した情報を全て踏まえた上で、初心者がゼロからNFTで稼ぐための最短ルートは以下の記事を参照。


まとめ
以上、初心者のための「NFTで稼ぐための最短ルートと最低限の知識」でした。
- NFTで稼ぐにはまず参入するジャンルを決める。
- おすすめはNTF(ブロックチェーン)ゲーム×ブログ運営。
- どのジャンルから始めるにしても暗号資産(仮想通貨)取引所での口座開設は必要。



わからないことがあればお問い合わせから気軽に質問してくれ。