【初心者向け】仮想通貨のチェーン(ネットワーク)と変換についてわかりやすく解説

仮想通貨におけるチェーン(ネットワーク)とは?
仮想通貨のチェーン(ネットワーク)はブロックチェーン技術を指す言葉です。
ブロックチェーンは取引情報をブロックに記録し、これを連鎖的に(チェーン)結びつけたもの。
ビットコインやイーサリアムなど各通貨はそれぞれ特定のブロックチェーン上で動作します。
このチェーンは取引の信頼性や透明性を保証します。



最初はブロックチェーンのチェーン=ネットワークという認識で十分だ。
どの通貨も何かのチェーン上に存在している
全ての仮想通貨は何らかのブロックチェーン上に存在します。
例えば、ビットコインはビットコインブロックチェーン(Bitcoin Mainnet)、イーサリアムはイーサリアムブロックチェーン(Etereum Main Network)上で運用されます。
ERC20トークンなどの一部のアルトコインはイーサリアムチェーン上に存在します。
それぞれのチェーンは特定のルールに従い、そのチェーン上で通貨の取引や管理が行われます。



仮想通貨とチェーン(ネットワーク)は必ずセットになっている。
通貨によっては複数のチェーン上に存在しているものもある
仮想通貨は特定のブロックチェーン上に存在しますが、一部の通貨は複数のチェーンに対応しています。
これは「クロスチェーン」通貨とも呼ばれ、USDT(テザー)が良い例です。
USDTはビットコイン(Omniプロトコル)、イーサリアム(ERC20トークン)、トロンなど、複数のブロックチェーン上で動作します。
これにより、複数のチェーン間で流動性が保たれます。
USDT(テザー)以外だとポリゴン(MATIC)などもERC20とネイティブトークンの2種類存在します。





この複数のチェーン上に存在している通貨が特にややこしく、通貨によっては購入や変換の際には注意が必要だ。
仮想通貨の変換とチェーンの関係性について
仮想通貨の変換とチェーンの関係性は密接です。
同じチェーン上の通貨はウォレット内で容易にスワップ(交換)可能です。
しかし、チェーンを跨いだ変換(ブリッジ)は通常、取引所(DEXやCEX)の介入が必要となります。



このスワップとブリッジもなかなかややこしい。
同じチェーン上の通貨はウォレット内で手軽に変換(スワップ)可能
同じチェーン上の仮想通貨はウォレット内でスワップ(変換)が可能です。
例えば、メタマスクなどのウォレットでは以下のチェーン上のトークンのスワップが容易に行えます。
- Polygon Mainnet(ポリゴン/MATIC)
- BNB Chain(BNBチェーン/BNB)※改名前はBSC(バイナンススマートチェーン)
- Avalanche C-Chain(アバランチ/AVAX)







頻繁にスワップする場合はUniswapなどのDEXを使った方がお得だが、そうでなければウォレット内で十分だし、ポリゴンなど元々手数料が低いチェーンであればどっちを使ってもそこまで変わらない。
チェーンを跨いで変換するには取引所(DEX/CEX)を利用する必要がある
チェーンを跨いで仮想通貨を変換するためには通常、CelerなどのDEX(分散型取引所)や、コインチェックなどのCEX(中央集権/暗号資産取引所)の利用が必要です。
DEXでは主に仮想通貨を異なるチェーンの仮想通貨に直接変換することが可能で、この際にガス代などの手数料が発生します。
CEXでは主に取引所で仮想通貨を売却⇒異なるチェーンの仮想通貨を購入することで変換が可能で、この際に入出金手数料や取引手数料などが発生します。
ちなみに複数のチェーン上に存在している通貨をチェーン間で移動させることをブリッジと呼びます。





どちらが良いかは通貨や取引所の手数料設定にもよる。
仮想通貨を変換する際は手数料に注意
仮想通貨の変換では手数料に注意が必要です。
DEX(分散型取引所)ではガス代が、CEX(中央集権型取引所)では取引手数料や出金手数料が発生します。
特に小額取引では手数料が利益を圧迫する可能性があります。
また、混雑度によりガス料は変動するので変換タイミングも重要です。





通貨を変換する際はガス代や手数料についてある程度理解しておこう。
ガス代(ネットワーク手数料)が安い通貨はスワップ、またはDEXを使ってのブリッジがお得なことが多い
ガス代が安い通貨はウォレット内でのスワップやDEXでのブリッジがお得になることが多いです。
ガス代はネットワークの使用料で、高額になると取引コストが増加します。
低いガス代を持つ通貨では、これらの取引が手頃な価格で行えます。
ただし、DEXやスワップの利用可能性は通貨の種類やチェーンの互換性にも依存しますので注意が必要です。



ポリゴンチェーンなど通貨はスワップにかかる手数料も安い。
ガス代が高い通貨を変換する場合は手数料無料のCEX(仮想通貨取引所)を使った方がお得な場合もある
ガス代が高い通貨を変換する際は、手数料が低いまたは無料のCEX(中央集権型仮想通貨取引所)を利用するとお得な場合があります。
これはCEX内での取引はブロックチェーン上で直接行われるわけではないため、ガス代が発生しないからです。
ただし、取引所には出入金手数料が発生することがあるため、その費用も考慮に入れる必要があります。



イーサリアムなどはガス代が非常に高いので、DEXを使うよりも手数料無料の暗号資産(仮想通貨)取引所を使った方が安く入手出来る場合が多い。


まとめ
上記の内容を簡単にまとめると以下の通り。
- 仮想通貨のチェーン=仮想通貨ごとのネットワーク。
- どの仮想通貨も必ず何かのチェーン上に存在している。
- 通貨によっては複数のチェーン上に存在しているものもある。
- 同じチェーン上の通貨はウォレット内で手軽に変換(スワップ)可能。
- チェーンを跨いで変換(ブリッジ)するには取引所(DEX/CEX)を利用する必要がある。
- ガス代(ネットワーク手数料)が安い通貨はスワップ、またはDEXを使ってのブリッジがお得なことが多い。
- ガス代が高い通貨を変換する場合は手数料無料のCEX(仮想通貨取引所)を使った方がお得な場合もある



ブロックチェーンについてさらに詳しく知りたい場合は他の記事を参考にしてくれ。