ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトの違い

どうも、どらたんです。

 

僕は始めの頃、

ブログアフィリエイトとサイトアフィリエイトの違いがよくわかりませんでした。

 

まぁ今でも全て理解したわけではありませんが、

ある程度はわかってきたつもりなので、

それぞれの特徴やメリットなどをまとめてみました。

 

最初はあまり気にしていなかったんですが、

これをわかっていないと作業内容があやふやになって遠回りになっちゃうんですよね。。。

 

ブログアフィリエイトの特徴

ブログアフィリエイトは

基本的には記事を日々ブログ形式で更新していき、

その中で商品をアフィリエイトしていきます。

 

基本的には商品の紹介よりも、

情報発信が主な作業になっていきます。

 

主にユーザーが役立つ情報を配信しながら、

たまに

「こんな商品もありますよ」

「こんな商品が発売されました!」

ということを混ぜていき、収益を上げていきます。

 

ブログアフィリはワードプレスを使うことが多く、

僕のこの実践記もブログ型です。

 

ブログアフィリエイトの大きな特徴と言えば、

読者とコミュニケーションを取る

というところですね。

 

コメントがついたら返すのはもちろん、

コメント回りや問い合わせ対応など、

コミュニケーションが好き、または得意な人が有利になります。

 

僕はどちらかというとコミュニケーションは苦手な方です。

 

コメントをつけてくれたり、

問い合わせをしてくれたりすれば喜んで返すんですが、

コメント回りとかはあまり好きじゃありません。

 

なのでこのブログの収益はなかなか上がらなかったんでしょうね^^;

 

デメリットは

記事を更新し続けなければいけない

ということですかね。

 

最初のうちは本当に苦だと思います。

 

僕も毎日更新しろとか言われたら今でも苦ですから。

 

サイトアフィリエイトの特徴

サイトアフィリエイトはブログアフィリエイトと違い、

ずっと更新し続けるわけではなく、

一度完成したらほとんどほったらかしです。

 

ちょくちょくメンテナンスとかはすると思いますが、

htmlサイトを構築してしまえばあまり触ることはありません。

 

なので、ブログアフィリと違い、

コミュニケーションを取る必要がない

というのが大きな違いだと思います。

 

コメント回りをする必要がないのが嬉しいですね(*´ω`)

 

ただ、ブログアフィリエイトは毎日記事を更新するだけですが、

サイトアフィリエイトはサイト作成の手間があります。

 

ブログアフィリは一つのブログでやるのが基本ですが、

サイトアフィリはいくつもサイトを作るので、

それが手間に感じる人もいるでしょう。

 

htmlサイトとか最初意味わかんないですし。

 

まぁ慣れてしまえば単純作業なんですけどね。

 

 

ブログとサイトどっちがいいのか

結局は自分に合った方でいいと思います。

 

何個もサイトを作るのが面倒で、

コミュニケーションを取るのが好きだというのならブログをやればいいですし、

毎日記事を更新するのが嫌で、

最初は面倒だけどサイトを何個も作ってほったらかしにしたいならサイトをやればいいです。

 

僕はコミュニケーションが苦手ですし、

未だに「ほったらかし」という言葉に憧れてるところがあるので、

サイトアフィリの方が向いてるなと感じてます。

 

ただやっぱり作業はサイトアフィリの方が多いので面倒です。

 

面倒は面倒なんですが、

サイトの方が報酬が出るのが早いですし、

やってる感はあります。

 

ブログアフィリは多分、

何かと深くまで理解していないと報酬が発生しないですし、

そのくせ毎日更新しなきゃいけないっていうので、

モチベーションを保つのが非常に難しいです。

 

なので、最初はサイトアフィリでアフィリエイトの知識を深めていき、

後からブログアフィリを始めるっていうのも一つの手だと思います。

ルレアと下克上のノウハウを混ぜてみた結果

どうも、どらたんです。

 

ルレアの量産のノウハウと

下克上のキーワード選定ノウハウを混ぜて実践してみました。

 

どういう風にやったかというと、

商品ランキングで商品を選定⇒虫眼鏡キーワードでキーワード選定

といった感じです。

 

結論から言うと、

やんない方が良さそうです|д゚)

 

最初は

「これいけるんじゃね?」

と思ってやってみたんですが、

調べていくうちにダメなことに気づきました。

 

 

虫眼鏡キーワードはそれほどアテにならない

虫眼鏡キーワードは基本的に検索数が多い順に並べられていますが、

全部が全部そうだというわけではなく、

ガセキーワードも結構混ざっているようです。

 

上の方に表示されているキーワードで1位を取っても

それほどアクセスが来なったり、

まったく表示されていないキーワードで1位を取ると

めちゃくちゃアクセスが来たりということがあるみたいです。

 

虫眼鏡キーワードは参考程度にする方がよさそうです。

ということもあるみたいです。

 

 

似たキーワードの記事タイトルが多いとペナルティを受ける

同じ商品で虫眼鏡キーワードの記事タイトルばかり作っていると、

キーワードが相当かぶってしまいます。

 

それがグーグル先生は癪に障るようで、

圏外に飛ばされたり、なんてこともあるみたいです。

 

実際に僕もやってみたんですが、

あまり使っていないキーワードでは上位表示されているのに、

上位表示してほしいキーワードは使いまくっちゃってるので圏外になってました。

 

タグでも虫眼鏡キーワードを使いまくってたので、

グーグル先生はげきおこぷんぷんまるだったのだと思います。

 

ジャンル型やトレンドならそれほどキーワードがかぶらないと思うのでまだマシかもしれませんが、

それでも無機質なタイトルだと似てきちゃうので、

やっぱりルレアの教材通り、

「検索してきた人が読みたくなるタイトル」にするのが一番だということですね。

 

 

 

結論

こんなことをやっていると、

アンリミテッドアフィリエイトのマインドで言っていたことを思い出しました。

 

「初心者はノウハウを混ぜると失敗する」

 

まさにその通りだなと(;^ω^)

 

まぁこれも検証のうちだと思えば無駄ではないですが、

ノウハウを混ぜることは

まだやらない方がいいということを実感しました。

 

虫眼鏡キーワードはそこまでアテにならないですが、

アクセス解析で実際に検索してきたキーワードで特化型を作ったら

結構アクセスが伸びたので、

そっちでやっていこうと思います。

 

まぁこの方法も教材に書いてあったことなんですけどね(´・ω・)

もう一旦他の教材は忘れよう。。。