思いついたことはすぐやる

こんにちは、どらたんです。

ブログを運営していると、
色んなことをやりたくなりますよね。

デザインの変更だったり、
記事の編集だったり。

「ちょっとやってみようかな」

「こういうことしてみようかな」

ということが腐るほど出てくると思います。

そういうことは、

思いついたらすぐにやってしまいましょう。

なんでかっていうと理由は単純で、

ほっとくと忘れるからです。

ほんと細かいところっていくらでも出てくるんですよね。

cssの編集だったり、プラグインの導入だったり、
ツイッター、フェイスブックの管理、
無料ブログの更新・編集、ASPの登録や管理、
メルマガや教材を読んだりなど、

ほんとに腐るほど出てきます。

色々やっているとある程度定例化してくる作業も出てくると思うので、
その作業を終えたら次に何しようと思ってたか忘れることが結構あります。

「いや自分は記憶力が良くて絶対忘れないから」

っていうのならいいんですが、
そんな人はあまりいませんよね。

すぐに行動できない場合は、
やろうと思ったことは手帳や携帯でメモしておきましょう。

ほんとマジで忘れます。

僕はメモを取るのがあまり好きじゃないんですが、
こればっかりは取っとかないと忘れるので取ってます。

今はスマホでポンポンすればすぐメモれますしね。

で、できればそのメモは残しておきましょう。

”稼げるまでにどういう作業をしたか”

というのは財産になります。

それで無料レポートを作成することもできますし、
あなたが誰かに教えるときに参考にもなります。

まぁメモがめんどくさければ、
すぐに行動に移すだけでもいいですけどね。

一番ダメなのは、
なぁなぁになってしまうことです。

そういうことにならないように、

  • 思い立ったらすぐ行動
  • 行動できない場合はメモを取る

というのを意識して作業を進めていきましょう。

クレーム、めんどくさい質問が来た場合

こんにちは、どらたんです。

ネットでブログやメルマガをしていると、
心無い人からの嫌がらせメールやコメント、
調べればわかるような初歩的な質問が数多く寄せられると思います。

そういう時に、
親切にすべて丁寧に答えるというのはとても大事なことです。

これは別にモラル的なことを言ってるわけではなく、
自分の利益に繋がるからやるべきなんです。

まず、
あなたから商品を購入した方から、
嫌がらせやクレームのメールが来たとしましょう。

これをシカトしたり、
雑な対応をしてしまった場合、
悪い噂が広がる可能性が高まります。

あなたに非がない状況だったとしてもです。

大抵の人は人の悪口をいう時、
自分に有利な状況を作り上げて話します。

あなたに非がない状況でも、
無理やりあなたに非がある状況を作り上げて悪い噂を流されるでしょう。

そして悪い噂というのはすぐに広がります。

ネットっていうのは良い噂より悪い噂に敏感ですからね。

一度広まってしまえば、
そこから弁明したところで焼石に水です。

「まだそこまで読んでる人がいないから別にいいや」

と思っていても、
一度書かれてしまえば履歴が残るので、
有名になったときに掘り返されてしまう恐れがあります。

まぁペンネームでやっていればペンネームを変えればいいんですが、
せっかく築き上げた関係を断ち切ることになってしまいますし、
時間がもったいないです。

しょっちゅうペンネームを変える人を信用する人はいませんからね。

次に、明らかに調べたらわかるような、
初歩的な質問をしてくる人についてですが、

これはラッキーだと思いましょう。

質問してくるということは、
あなたのことを信頼している証拠です。

丁寧な対応をすればファンになってくれることも多いですし、
人に教えることであなたの復習にもなります。

それに、
単純にその質問を記事のネタにすればいいんです。

”アフィリエイトって何ですか?”という質問が来たなら、
誰でもわかるような内容で、
”アフィリエイトとは”という内容の記事を書けばいいわけです。

もうすでにそういう記事を書いている場合でも、
質問してくれた人に応えることで、
もっとわかりやすい記事を書くヒントになるかもしれません。

そういう質問をしてくる人に一つ一つ答えていれば、
当たり前ですが、その人のレベルは上がっていきます。

レベルが上がっていって、
色んな質問をしてくれるようになります。

そうなると記事のネタがひたすら増えていきますよね。

たまに答えるのがめんどくさいような質問もあるかもしれませんが、
後々を考えると、
一つ一つ丁寧に返した方が、
僕はお得だと思います。

クレームを送ってきた人でも、
その後の対応でファンになってくれることもありますからね。

まぁ何を言ってもどうしようもない人も稀にいますが、
そういう人は切り捨てるしかありません。

しかし、そういう人だったとしても、
まずはできるだけ丁寧に対応することを心がけていきましょう。

パソコンで見たyoutubeの動画をスマホに連動させる方法

こんにちは、どらたんです。

パソコンで動画を見るのって首が痛くなりませんか?

僕は教材のPDFや動画はほとんどスマホで見ています。

スマホで寝っ転がりながら見てる方が頭に入るんですよね。

「パソコンで見たyoutubeの動画をスマホに連動させる方法」としましたが、
実際方法はいくらでもあります。

今回はその中で一番簡単な方法をご紹介しようと思います。

1.まず、パソコンでグーグルアカウントにログインします。

2.ログインした状態でyoutubeの動画を再生します。

3.スマホのyoutubeで先ほどのアカウントと同じアカウントでログインします。

4.すると履歴にパソコンで再生した動画がありますので、
それを再生します。

超簡単ですよね。

パソコンで見つけた動画をスマホでいちいちyoutubeで検索したりしなくていいので便利です。

顔写真かアバターどっちを使うべき?

こんにちは、どらたんです。

ブログを作る時にプロフィールを充実させることは必須条件です。

そうなった時に、
顔写真を載せるかアバターを載せるかっていうのは、
誰もが一度は悩んだんじゃないかと思います。

「顔写真の方が信頼されるからオススメだよ!」

とか

「アバターでもコンテンツが充実していれば問題ないよ!」

とか言われてますが、

”結局どっちなんだよ”

って話ですよね。

結論から言うと、
顔に自信がなければアバターでいいです。

ものすごい嫌なことを言った気がしますが、
結局人っていうのは、
”中身が大事!”とか言いながら、
ほとんどは見た目で判断します。

例えば、
ある女性がブログをやっていて、
プロフィールにはずっとアバターを載せていたんですが、
ある時読者に「顔を見せてほしい」と言われ、
顔写真を載せた瞬間読者が去って行った、

なんてこともあります。

これ実話ですからね。

まぁここまであからさまな例は少ないかもしれませんが、
特に顔に自信があるわけではない場合は載せない方がいいかもしれません。

もし、
”顔に自信がないけど信用してほしいから載せたい!”という場合は、
ひたすら清潔感を気にしていればそこまで言われないと思います。

たまにいませんか?

「何この汚い社長」

って人。

失礼な話ですが、
中身を知ってる人ならなんとも思わなくても、
一目見た時に不潔だとそう思ってしまっても無理はないと思います。

女性の場合、女性で不潔っていうのはあまりいないと思いますが、
すっぴんの写真を公開するのは避けた方がいいかもしれませんね。

すっぴんできれいなら問題ありませんが。

まぁめんどくさいと思ったらアバターで大丈夫です。

アバターの方がリスクはありませんし、
最初に言ったように、
コンテンツを充実させてサポートをしっかりしていれば、
「なんだこいつ顔出してないくせに」とは思われないです。

ということで、
顔に自信がある人は顔写真、
そうでない人、無難に行きたい人はアバターって感じですね。

ちなみに僕は自信がないのでアバターです。

iPhoneでPDFファイルを読む方法

こんにちは、どらたんです。

情報商材を購入して読む際に、
「パソコンを見つめっぱなしで首が痛い!」なんてことありませんか?

ページ数がそこまでない教材ならまだいいんですが、
アンリミやルレアのような大ボリュームの教材は読むだけでもしんどいですよね。

僕も途中で首が折れそうになります。

まぁ折れはしないですが。

そういう時、
スマホで教材が読めたらいいなって思いませんか?

スマホなら好きな態勢で読めますし、
場所も選ばないので、
お出かけ先でも読めますしね。

ということで、
情報商材をスマホ(iPhone)で読む方法をご紹介します。

まず「Adobe Reader」というアプリをダウンロードします。

ダウンロードしたらiTunesを開いて、
パソコンにiPhoneをつなげます。

iTunesのiPhone画面を開き、
「App」タブの一番下までいきます。

こんな画面になったらAdobe Readerをクリック。

右下の「追加」をクリックして、
教材が入ってるフォルダーからODFファイルを選択して追加してください。

全て追加したら「同期」を押して完了です。

これでいつでもiPhoneのAdobe Readerから教材を読めるようになりました。

ただ、Adobe Readerは見やすくて使いやすいんですが、
容量が大きいファイルはうまく表示してくれないことがあります。

なので、容量がでかいファイルは「iBooks」を利用しましょう。

iBooksは元々iPhoneに入ってると思いますが、
消しちゃった場合はAppStoreからダウンロードしてください。

ダウンロードしたらiTunesを起動し、
パソコンにiPhoneを繋げます。

繋げたらひとまずiTunesは置いといて、
iTunesのフォルダを開きます。

大抵ミュージックフォルダに入ってると思います。

開いたら「iTunes media」というフォルダがあるので、
それを開きます。

開いたら、「iTunesに自動的に追加」というフォルダがありますので、
教材などのPDFファイルをそのフォルダの中に入れます。

すると名前の通り自動的に追加されます。

次はiTunesの画面にいきます。

iPhone画面の「ブック」タブをクリック。

「ブックを同期」にチェックを入れて、
全て同期するなら「すべてのブック」をチェック、
選んで同期するなら「選択したブック」にチェックを入れて、
同期するファイルを選んでください。

よければ右下の同期を押せば完了です。

これでiPhoneの「iBooks」から教材が読めるようになりました。

僕はiBooksよりAdobeReaderの方が使いやすいので、
普段はAdobeReader、容量が大きくてAdobeReaderで表示できないファイルはiBooks、
という感じで使ってます。

是非是非参考にしてくださいね。