ブログの記事投稿時間でアクセスアップ

こんにちは、どらたんです。

あなたはブログに記事を投稿する場合、
投稿時間を気にしていますか?

濃い読者さんならいつ投稿したとしてもいずれ読んでくれるとは思いますが、
できるだけアクセスが集まる時間に記事を投稿した方が読んでくれる人は増えます。

基本的にアクセスが多い時間帯は、

・朝7時頃

・昼12時頃

・夜9時頃

の3つです。

ただ、これが全てというわけではなく、
自分の読者がどういう層なのかで変わってきます。

サラリーマンだったら、
朝はバタバタしてるのであまり見ないでしょうが、
昼の休憩時間はちょこっと見るかもしれないし、
仕事が終わってご飯を食べてひと段落ついた時に見る人も多いでしょう。

主婦だったら、
朝はバタバタしていて、
昼には自分の時間を作れてる人も多いでしょうし、
夜になると家のことで追われているかもしれません。

学生だったら、
比較的時間はある方だと思うので、
(一生懸命勉強していれば別ですが)
朝、昼、晩のどれでも見ているかもしれません。

自分がどの層に向けてメッセージを送っているのかを思い返して、
適切な時間帯に記事を投稿することができれば、
それだけでアクセスアップが望めます。

もし、

”自分のブログを見てくれている人がどういう層かわからない”

という場合は、
とりあえずは夜9時までには記事をアップしておきましょう。

なぜかというと、
基本的に夜9時頃からアクセスが集まり始め、
深夜0時頃から下降していく傾向にあります。

なので、それまで記事をアップしておけば見てもらえる可能性が高いということですね。

もちろん、適当な時間帯で投稿するよりも、
さっき言った

朝7時

昼12時

夜9時

のどれかで投稿する方が効果的です。

どの時間も忙しくてブログが書けない場合でも、
どのブログにも「投稿時間の設定機能」はついていると思うのでそれを利用しましょう。

大した労力でもないですし、
ちょっとしたことでアクセスが上がるなら是非やっておきたいですよね。

ブログの記事の書き方がわからない場合

こんにちは、どらたんです。

いざブログを始めてみたってなっても、

”何を書けばいいかわからない”

ということがあると思います。

心配しないでください。

誰だって初めはそうだったんです。

もちろん僕もパソコンは初心者だったので、
最初は何を書けばいいかわからなかったし、

”何書くかわからなかったら本読めばかやろう”

とか言われて何冊も読んでいました。

でも途中で気づいたんですよね。

書き方がわからないのであって、
書くネタがないわけではないんですよね。

毎日作業をしてれば書くネタは少なからずありますし、
それでも書けないってことは、
それ以前の問題なんです。

グーグルの性質上、「1記事400字以上書く」ことが大切だと言われていますが、
僕も実際そうだと思います。

適当に書いた文字数の少ない記事は、
やっぱり上位表示されることが少ないです。

しかし、ブログを設立したばかりで400字以上書くのって難しいんですよね。

そこでオススメなのが、

例をたくさん挙げる

ということです。

アフィリエイトの記事を書くなら、
アフィリエイト以外のことに置き換えて説明してみたり、
専門的な話なら、身近な出来事に例えて話してみたりですね。

実際例え話をするだけで400字以上書けちゃったりしますし、
例えて話すことでよりわかりやすい記事が書けます。

ネットビジネス大百科で木坂さんが言っていましたが、

”本当に伝えたいことは切り口を変えて3度言う”

というのも、要は例を3つ挙げればいいんです。

よりわかりやすい記事になる上に、
気づけば400字なんて余裕で超えちゃってます。

単純にネタがない場合は本を読んだりすればいいですが、

”どうやって記事を書けばいいかわからない”

という場合は、
ひたすら例を挙げる練習をしてみてください。

これは絶対後々役に立ちます。

アメブロ無料テンプレート

こんにちは、どらたんです。

アメブロのデザインってかわいいですよね。

やらさしがあまりないというか。

ただ、ユーザビリティを考えるといまいちなテンプレートが多いのも事実です。

もしそれでどのテンプレートがいいのかわからない場合、
こちらのテンプレートを使ってみてください。
↓↓↓
アメブロ無料カスタムテンプレート

僕も使わせてもらってるんですが、
とてもきれいでみやすいテンプレートです。

グローバルナビや記事末尾の自動挿入も簡単に設定できます。

慣れないうちはデザインをいじるより記事を書く方が大事と言われますが、
なんだかんだデザインも大事です。

汚いページやわかりにくいページだと、
滞在時間も短くなってしまいますし、
PVの伸びも悪いです。

せっかくいい記事が書けてそれを見てほしいと思っても、

「このページなんか見にくいな・・・」

で閉じられてしまうのは悲しいです。

特にアメブロの中にあるランキングはPVで集計しているので、
デザインをきれいにしてPVを上げることで、
ランキングも上位に食い込めます。

僕はこのテンプレートにしてからすぐに、
あるジャンルのランキングで3位までいきました。

アメブロ無料カスタムテンプレート

動画で設置方法の解説もしてくれているので、

”きれいなテンプレートにしたい!”

と思ったら是非試してみてください。

アメブロ無料バックアップツール

こんにちは、どらたんです。

前回、前々回とアメブロのツールをご紹介してきましたが、
アメブロでツールを使ってぺた、読者登録をすることは規約上禁止なんですよね。

なので、そういうツールを使っている以上、
いつブログやIDを削除されてもおかしくないですし、
文句は言えないわけです。

だからと言ってツールを使わず、
全て手動でやっていると時間がもったいないですし、
それこそ腱鞘炎になります。

でもツールを使ってると削除されるかもしれない・・・・。

ではどうすればいいのかというと、

バックアップを取っておけばいいんです。

バックアップを取っておけば、
もしブログが削除されたとしてもすぐに復元できます。

しかし、アメブロには元々バックアップ機能はついていません。

そこでご紹介するのがこちら。
↓↓↓
こちら

こちらのページの一番下の動画、
「アメブロ 無料でバックアップをとる方法」の手順通りに行って頂ければOKです。

無料のバックアップツールの中ではこれが一番使いやすかったです。

また、もっと簡単にバックアップを取る方法もあります。

上の手順が難しかった場合、この方法でバックアップを取っておいてもいいでしょう。
↓↓↓
たった10秒でアメブロのブログ記事をバックアップする方法

ただ、この方法は単発式なので、
ある程度コンテンツが充実してからの方が手間がかからないかもしれません。

一応言っておきますが、

”バックアップ取っちまったから後はやりたい放題だぜぇ!”

というわけではありません。

何度も言うようですが、
節度を守って使用してくださいね。

アメブロ無料読者登録ツール

こんにちは、どらたんです。

アメブロの読者登録ツールと検索すれば、
出てくるのは使えないものばかり。。。

ひどいものだと、

”無料で読者登録ツールをプレゼントします!”

と言って、ふたを開けてみると、

”このツールのお試し版を使ってください!”

と、有料ツールの無料お試し版をあたかも自分のツールのように勧めてくるものもあります。

大体お試し版とかだと、

”1日の読者登録数が10件まで”

とか

”数回起動したら終わり”

とかです。

読者登録ツールはお金を出さないともらえないのか・・・・。

と思っていると、

ありました。
↓↓↓
アメブロ無料読者登録ツール

有料ツールほどではありませんが、
無料ツールにしてはとても使えるツールだと思います。

1件1件画像認証しなきゃいけませんが、
手動に比べるとよっぽど楽です。

ちなみにこのツールにもぺた機能がついているのですが、
ぺた機能は微妙です。

ぺたはエコぺたで行い、
このツールでは読者登録だけ行うのがいいでしょう。

それと、
このツールの仕様なのかどうかわかりませんが、
一度ツールを閉じると、もう一度開くまでに時間がかかる場合があります。

なのでできるだけ開きっぱなしにしておいた方が楽です。

詳しい使用方法はDLしたPDFに書いてありますので、
そちらをご覧ください。
↓↓↓
アメブロ無料読者登録ツール

※アメブロでツールを使って読者登録をすることは第三者に迷惑がかかることがあります。
明らかなスパム行為はもちろん、適当に読者登録しまくることは避けましょう。

できるだけ自分と同じ属性(アフィリエイトならアフィリエイトに関するブログを書いている人)に読者申請をしましょう。

また、ツールを使って読者登録をすることは規約違反にもなります。
最悪IDの削除にもなりますので、使用は自己責任でお願いします。